伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
■伊吹山では、ボランティアを含む多くの方々の手によって、待望の鹿害防護柵の設置が完了したばかりですが、本日、東遊歩道エリアでは短時間に数えるだけで
12頭もの鹿
が確認されました。防護柵の設置の不完全さ(
AF規格防護柵
自体は効果とメンテナンスの容易さを両立した優れもの)や侵入可能と思われる箇所も素人目で恐縮ですが見受けられました。行政を含む防護関係者の皆様にとってはすでにこの状態をご存じだと思いますが、一般登山者の目線でご報告し、できるだけ多くの皆様と危機感を共有できればと思いUPさせていただきます。
■斜面も荒れているのがおわかりいただけるかと思います。中央遊歩道からも100m程度しか離れていないと思います。
■昼間はこの周辺の灌木帯を隠れ場所としているのでしょう。夜間には東遊歩道エリアの広範囲で活動しているものと思われます。
■これだけの広範囲に防護柵を張られた「伊吹山自然再生協議会」(滋賀県、米原市が事務局)を初めとする防護関係者のご努力や、それを支え続けている協力金を払ってくださった数多くのサポーターのご協力を考えると、とても残念です。
■
山門水源の森シンポジウム
で
京都大学の
高柳敦先生
からは「
絶対に入られない場所と鹿に学習させること
」が大切と教わりました。今回は鹿の方が一枚上手だったのでしょうか。少なくとも「蟻の一穴」はなくさなければ。
■上の写真でも鹿が入れない金網内と、鹿が「入れないはず」のAF柵内との草の高さの違いが分かると思います。夜間にはこの破れた箇所付近にも鹿が行動していることが想像できます。出入り口の場所も学習しているかもしれません。
■鹿には罪はありませんが、過度の増殖は山全体の植生や「間接効果」により生態系そのものを変えてしまう威力・恐ろしさがあります。
例:鈴鹿山脈@
霊仙山
食害
初期
、
後期
、
末期
A
藤原岳
B
御池岳
その他
山門水源の森
現地交流会
山門水源の森HP(外部リンク)
■一度入り込んだ多くの鹿を再度柵外へ追いやることは難しそうです(大人数で追い出す?)。また冬を待って網を下ろし、鹿が自然に下りていくのを待つしかないのでしょうか。柵の効果は西ブロックを見れば明らかなので、万全の対策を期待したいと思います。
平成29年7月10日追記
東遊歩道エリアで「
追い出し
」が行われたようです。
■
7月9日
午後からドライブウェイ利用で伊吹山の遊歩道を散策し、花の移り変わりと少ないものの鹿がいる状況を再確認したところですが、とある防護関係の方のページ(フェイスブック)を拝見すると、なんとその日に
鹿の追い出し
をされていたとのこと。登山者や観光客が増える前の早朝でしょうか。
■
京大高柳先生
のご指導の下、あらかじめ防護柵の網の一部を押し下げて鹿が通れるようにしておき(こういったことができるのもAF規格防護柵の利点)、十数名で一列に並んで追い出しをされたとのことです。藪の中を声を出し、笛を吹いて追い立てた結果、約半数の
5頭が柵の外に
出て行ったとのこと。
■私がドライブウェイから眺めた親子の鹿はその
残りの鹿
だったようです。私は先に柵の隙間から入ってきたと想像しましたが、そのページによると一部鹿に
噛み切られて
穴が空いた箇所から入ったとされていました。網を噛み切る技を持っている鹿がいるとは。よほど伊吹山の草原は魅力的なのでしょう。
■さらに、新たに柵を設置されるようです。どおりで所々に丸められた新しい柵の網が置いてあったわけです。
■伊吹山の自然はこうした多くの
「守人」の方々のたいへんなご努力
と、
協力金
にご賛同いただいている
「山を愛する」多くのサポーター
によって支えられています。12頭もの鹿を見て絶望していた自分が恥ずかしいです。強者揃いの皆様、本当にありがとうございました。
■
まだ中に鹿が残っており
、網を噛み切る行動があることからまだまだ油断ができませんが、私もできるだけ伊吹山に登り、草花やいきものの魅力や(名前はなかなか覚えられませんが)鹿の状況などお伝えしたいと思います。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ