伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
■今年は何らかの事情があって、頂上台地のシカ防護柵(AF規格柵)がボロボロであったり、網が上げられていなかったりして、シカに荒らされ放題(特に東遊歩道エリア)で、なかなか行く気がしないのですが、三合目のユウスゲが見頃の時期でもあって、早朝から登ることにしました。
■しかし、頂上台地には花は少なかった。
去年の今頃と比べても
、例えば、クガイソウが咲き始めても良い頃なのに、一輪も見つけることができませんでした(注:後日少ないながらも咲いていました)。ハクサンフウロやエゾフウロもありません。今年は涼しい夏となっているので、少し遅れているのかもしれませんが。一方で、西遊歩道でもシカの足跡があったりして、非常に不安です。かろうじて、シカが好まないキンバイソウが咲き始めていました。
■今日13時から、いつも車を置かせてもらっている薬草の里(ジョイ伊吹)で、「
ユウスゲと貴重植物を守り育てる会
」主催の「
ユウスゲまつり
」の講演会が開催されることとなっており、ちょうど下山時刻でもあって、講演会のみ飛び入りで参加させていただきました(参加費500円)。事前に希望された方はこの後、バスで3合目のユウスゲ観察会に出かけられました。
■講演会では、モデルでフィールドナビゲーターの
仲川希良(きら)
様の山での体験談を中心としたご講演がありました。北アルプス表銀座縦走の写真や体験談、山小屋やテント泊でのくつろいだ様子など、私が経験したことのない憧れの世界を覗かせていただきました。
■その後、山と渓谷社山岳図書出版部長で伊吹山アドバイザーの
萩原浩司
様、「守り育てる会」会長の
高橋
様、
仲川
様の座談会がありました。萩原様が壇上でご紹介くださった写真で、ユウスゲの保護柵によって、年を追って今日私が見てきたような素晴らしい群落となる様子が手に取るようにわかりました。また、高橋様のお話では、苦労して設置された柵の効果や、私が普段懸念している
登山道の荒れ方やシカの害
について、おそらく私以上に心配されていることがよくわかりました。普段から苦労されている方の言葉は重いと思います。今年の頂上の柵が不十分だからと文句ばかり言ってもいられません。頂上ではボロボロの網に変わり新しい網の設置も少しずつ進められており、
来年こそは
と期待します。
■麓からの伊吹山。雲に覆われている。
■登山口 05:04
■霧の中を二合目 05:39
■近くにホオジロ
■足下にはウツボグサ
■三合目ユウスゲ保護区 06:08
■夕方に咲く花ですが一部咲いている。
■三合目からの霧に霞む伊吹山 06:11
■咲いているのは網の中だけ。
■少し霧が晴れてきた。
■頂上台地西端に違和感
■規制線の外側であるはず。イヌワシ撮りか?
■六合目くらいからは雲海を下に。
■雲の層が二層に分かれている。
■この写真の中にシカ
■小さくオスジカのシルエット
■鈴鹿山脈北部も雲に隠れる。
■平等(行道)岩の祠にもシカ
■頂上台地中央部
■北部も雲に隠れる。
■ボロボロの網と・・・
■新たに設置された網(東遊歩道)
■光らないオバボタル。この時期、夜にはヒメボタルが乱舞。
■無造作に置かれた取り外された古い網
■去年にはニッコウキスゲが咲いていた場所
■新しい網は下部が白い糸で紡がれている。補強?
■網に沿ってシカの足跡が続く(内側)。柵網の下部に黄色のロープ。シカの角による持ち上げを防ぐため?
■笹又を見下ろす谷にではシカがくつろいでいる。
■金属柵の中だけ青々と草が茂る。
■遊歩道も足跡だらけ。
■新しいAF柵の網が置かれている。
■北斜面の灌木帯付近の「シカ牧場」
■もうすぐサラシナショウマが咲くはずの斜面。
■駐車場横の断崖
■ここにはシカが登れない。
■西遊歩道にも花が少ない。
■動物の踏み跡で崩れた斜面
■遊歩道から見える北側の小尾根の裸地にもシカ
■伊吹山はカタツムリの宝庫
■シモツケソウ保護区。花はもう少し先。
■動物の気配があちらこちらに。
■網がなければ植生が守れない。
■不十分な柵
■ニッコウキスゲは山小屋の花壇の中だけになってしまった。
■複雑な心境のまま下山開始 09:14
■再び三合目ユウスゲ保護区
■杓子の森経由
■下山完了11:35
■ユウスゲ祭りの講演会場
■仲川希良様
■ユウスゲ保護の変遷
■座談会 伊吹山の魅力
■シカの害と人の踏み込みによる登山道の荒廃
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ