伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
平成29年8月16日霧の伊吹山
■
前回から
余り日にちは経っていませんが、花の移り変わりは早いので、夏の終わりの伊吹山へ。今日は雨予報でしたので、霧の中ドライブウェイで行きました。
■紫の花は前回からはクガイソウからルリトラノオがメインになっていました。シモツケソウは頂上近くでは蕾もありましたがほぼ咲ききった感じです。
■伊吹山は確か1年の3分の1くらいは雲の中だったと思います。分類上の低山でも比較的寒冷で、高山や亜高山で見られるような北方系の草花が生き残っているのでしょう。それでも、近年の温暖化のせいか、アカソやフジテンニンソウなどがはびこってきつつあるようです。
■それにしても、天気が悪く人が少ないせいか、東エリアでは
侵入したシカ
がのびのびとしていました。台風の通過もあってか、斜面の荒れもますますひどくなっています。途中、ドライブウェイからもシカがたくさん。簡単に見つかる野生動物はシカですね。シカを観察しに行っている気分でした。見ていると可愛いのですが。
■西遊歩道エリアでは
AF規格のシカ侵入防止柵
のおかげで、草花がよく守られていました。
■これからが本番のサラシナショウマ。
■水滴の花がガラス細工のようでした。
■アカソとシモツケソウが競っています。
■頂上近くのシモツケソウ群落。
昨年
や
一昨年
よりは鮮やかな気がします。これも侵入柵が張り巡らされたおかげだと思います。
■霧の中に鳥。飛んでいる虫を追って飛び立ちました。
■ホトトギスのようです。
■鹿の親子。東遊歩道エリア。
■拡大。子供の後ろ姿が可愛い。
■と思っているといつの間にか4頭に増えていました。
■シモツケソウを駆逐しつつあるアカソもよく見ると美しい。
■こちらでは3頭。
■伊吹山もりびとの会様が管理されているシモツケソウ再生実験区。見事です。
■オオバギボウシもシカに食べられて減ってしまったそうです。
■今日は正面登山道も人影はまばら。
■西遊歩道エリアではシカの侵入をよく防いでいます。柵がなければ写真の手前の荒れた草地のようになっていたことでしょう。
AF柵の効果はもっと広報すべき
だと思います。伊吹山自然再生協議会へ協力金を支払っていただいているサポーターの皆さんにも是非その効果を知っていただきたいと思います。このサイトでは繰り返しお知らせしているつもりですが、なにせ非力なサイトですので。
■火の当たるところで体温を上げようとしているのでしょう。
■害虫の代表のようなマメコガネ。
■まさに釣り鐘。
■メタカラコウの群落。
■帰りに静馬ヶ原へ寄りました。竹生島が見えています。
■北尾根も雲の中。
■ドライブウェイ途中の斜面もシカだらけ。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ