伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和元年8月25日伊吹山 正面往復 斜面の荒れが目立つ。
■
先日の白出沢
で最後の踏ん張りがきかず、体力低下を痛感しましたが、伊吹山ではどうかと、少しハイペースで登りました。登山口から三角点まで、2時間と6分。割と調子よかったのですが、2時間切れなかった。
かっとび伊吹の選手に追い立てられないと
むりかな。
■今日は朝から気温が低めで気持ちよく登れました。
いつもはよく見る鹿の群れも、霧のためほとんど見えず
、気にせずに登れました。ただ、荒れた斜面を見ると多少気が重くなりました。
■あと、気になっていた偽登山道(人に踏み固められて道の様になった本来道でない道。雨の澪筋や獣道)に
緑のロープが張られ
、迷入できなくなっていました。その他の偽登山道に私が
個人的に張った白いロープも緑のロープに張り替えられていました
。私が去年張ったものと、最近張ったものがあって、
最近のものは短い使命を終えてしまいました
。でも少しは役に立っていたと思います(緑は風景に溶け込んでしまうので、もう少し目立つ色の方がよいかもしれません)。
張っていただいた皆様。ありがとうございます。
鉄の杭やロープは相当重かったと思います。
■下山時にロープが張られていない場所で、まだ、迷入されているご夫婦がおられました。八合目休憩所のすぐ下の岩が露出したコーナーです。確かに、注意を払っていないと下から鋭角に曲がらず直角に上へと曲がってしまう迷い込みやすい場所ではあります。そのほか後一カ所迷い込みそうな場所がありました。さて、どうしよう。
■鹿が簡単に見つかるほど多くなってしまった伊吹山。ほっとけば
霊仙の様に禿げ山
になって、固有種も絶滅してしまう。早く元の伊吹山にもどってほしい。寒冷化して自然と鹿が減ってくれる以外ないのでしょうか。
■07:31
■一合目。変わった葉の付き方のメハジキ。
■2合目 08:02
■3合目ユウスゲ保護区。ユウスゲの季節は終り。 08:25
■キセワタ
■5合目から上は雲の中
■枯れているのはイブキガラシ。鹿の不嗜好植物。斜面は荒れ放題。
■登山道周辺も荒れている。
■最近白のロープを張った偽登山道入り口に緑のロープが張られている。
■私のロープは地面に捨てられたままだったので、杭に巻き付けておく。また使えるときが来るかも。
■9合目手前に張った白のロープも緑のロープに張り替えられていた。緑だと周りに溶け込んでロープが見えにくいので、白、黄色、オレンジのロープの方がいいかも。
■9合目 09:31
■シンボルの一つ。日本武尊像。
■三角点 09:37
■東遊歩道へ下りていく。サラシナショウマやイブキトリカブトの季節。
■湿ったところだとどこにでもある花だけど、小さいながらかわいらしくて綺麗な花。
■小休止。DW山上テラスの山菜蕎麦。伊吹山は蕎麦の発祥の地(といわれている)。その本来の土地は鉱山に消えてしまった。
■ここから西遊歩道。昨年は完璧に鹿をシャットアウトしていたと思って、今年も期待したけれど、どうも今年は不十分だった。ここだけは、鹿を一頭たりとも入れたくない。
花弁のめくれ方で印象が変わるクサボタン
■伊吹山の代名詞の一つ、シモツケソウ。
■固有種のコイブキアザミ
■石灰岩を好むヒメフウロ。夏から秋まで花を付けている。
■とげが強烈に鋭いのに、鹿の好物。ツキノワグマも食べる。
■もりびとの会様が保護するシモツケソウ保護区。網に囲われている。
■これも固有種
■観光客の方もたくさん。
■下山開始 11:33
■8合目付近で休む鹿
■道でないところを登っておられる。「道じゃないですよ!」と声をかける。驚かせてごめんなさい。8合目休憩所のすぐ下。左コーナーで、確かに道がわかりづらくなっている。鹿に荒らされ、道とガレ場の堺が余計にわかりにくくなっている。
■香りが強いせいか、鹿に食べられていないイブキジャコウソウ。
■群生すると見応えがある。
■本来はもっと背の高い緑で覆われていた。
■5合目から見上げても斜面の荒れ具合はわかる。
■3合目の林内を散策していて振り返ると遠くに大きなワシ。
■拡大すると頭が黄色っぽい。
■ゴールデンイーグル。イヌワシ。
■悠々とした姿
■2羽いる。
■まさに空の王者。しかし、私のレンズではこれが限界。
■鉱山の方向へ消えた。
■ミツバフウロが群生
■1合目。開放感のある旧スキー場ゲレンデ。
■下山 14:07
■霧で鹿はほとんど見えなかったけれど、斜面の荒れ方や花の少なさばかりに気が行ってしまう。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ