伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和元年9月14日伊吹山DW イヌワシの山
■今日はドライブウェイにて。もうすぐ駐車場というところで、
大きなワシ
が悠々と上空10m位を飛んでいる。ちょうど駐車スペース横だったので、慌てて車を駐め、シャッターを切りました。
ブレブレの写真
ですが、なんとかそれらしい姿を捉えることができました。その後、伊吹山頂上近くでも姿が見えました。
■一方で、花の方はというと、移り変わりは早いもので、サラシナショウマも終盤でした。
■伊吹山南東面
■上空10m位の高さを飛ぶ大きなワシ
■イヌワシ
■斜面すれすれを飛びながら南側へ消えた。
■駐車場に車を止め、協力金箱に300円を入れ、西遊歩道から反時計回り。
■西遊歩道に入ってすぐの所に生えているクサボタン。
■夏の花から今は秋の花へ。
■網がたるんでいるところがある。これでは鹿に入られる。
■西遊歩道は鹿害から完全に守りたい。
■今日も白山は見えず。
■シモツケソウ保護区のシモツケソウも花を落とした。
■ツルキジムシロ(春)に似ているミツモトソウ(秋)。
■展望ピークから。
■西遊歩道から中央エリアの境目。結局右側の網は張られなかった。なぜだろう?
■今年の中央大地は華やかさが感じられなかった。
■東遊歩道エリアの網の張り替えは華やかな季節に間に合わなかった。
■近くを鷹が上昇下降を繰り返している。
■尾羽が三角なので、トビか。どこにでもいる鷹だけど近くで見るとかっこよい。
■離れていった。
■と思ったら突然下からイヌワシが上昇
■トビを追いかけるように飛んでいる。
■堂々とした空の王者
■網は張られたけどボロボロの小区画。去年は中でニッコウキスゲがかろうじて咲いていた。今年は、外と変わらなかった。来年は咲いてくれるのだろうか。
■道の真ん中に咲いていたアケボノソウ
■新しい網の下半分には筋金が編み込まれている。これで、鹿の噛み破りは防げる?
■北斜面のいつもの「鹿牧場」
■昼はここのみでたむろしている。斜面は荒れ放題。絶対に入られないようにしてほしい。
■木陰の中でも休んでいる。一体何頭がいるのだろうか。
■距離100メートルくらい。こちらを警戒しているが、近づいてこないとわかっており、逃げるそぶりはしない。
■地道に網の張り替えが進む。来年に期待。雪が溶けて鹿が高度を上げる前に是非とも網を設置してほしい。(AFネットは雪の季節にいったん網をおろし、雪解け後に再設置する。メンテナンスも大変。)
■カケス。いろいろな動植物に出会えるのも伊吹山の魅力。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ