伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和元年10月20日伊吹山 イヌワシ舞う伊吹山
■伊吹山では、木々が色づき始め、ススキの穂も輝いて
秋の装い
でした。
■最近まで鳥にはほとんど興味なかったのですが、トビとクマタカとイヌワシの区別がつくようになって、特に
イヌワシの存在感が圧倒的
で空の王者イヌワシを探すようになってしまいました。
■今日も下山時に
イヌワシが現れ
、その翼を広げて2mもある大きさで、何故あのような神出鬼没で素早い飛行ができるのか不思議でなりません。多くの方々が魅了されるのもうなずけます。
■滋賀県で初めてイヌワシの生態調査をされた
山崎亨さんの「空と森の王者イヌワシとクマタカ」
(サンライズ出版)という本によると、
天狗のモデルはイヌワシ
だった可能性があるとのこと。あの大きさと姿を見ていると説得力がある説だと思いました。
■昨年
鹿の子供を捕まえて飛んでいるイヌワシ
の写真が話題になりましたが、人間でも小さな子供さんなら簡単に連れ去られそうで、心配になります。子供が神隠しに遭って、とても歩いて行けないような場所で発見されたりするのも(何かの本で読みましたがタイトル忘れました)、もしかしたら、イヌワシのせいかもしれません。
■日本全国で
300羽もいない
とのことで、その程度の数で種が保存できているなんて信じられません。その
貴重な姿を見ようと思えば簡単に見られる伊吹山
は本当にすごい山です。増えすぎた鹿に植生が荒らされ、餌となる小動物が減っていなければ良いのですが。
■登山口を09:51に出発
■3合目。広葉樹は色づいている。 10:53
■地元のボランティアが荒れる登山道を土嚢で補修された。伊吹山を愛するボランティアの献身的な保全活動で、気持ちよく登山ができる。ありがとうございます。
■5合目。屏風の様に立ちはだかる伊吹山。 11:06
■6合目くらいまで土嚢で補修されている。
■何かいる。鹿?
■帰宅してから拡大するとカモシカだった。前にも見た個体と同じに見える。体がオレンジ色で顔が白い。
■土嚢を設置してくださった方々とおそらく同じ人たちが設置してくださったロープの金属の支柱(偽登山道のショートカットを防止)が根元から折れ曲がっている。谷側に折れるならまだしも、山側に折れている。なぜ、そうなる? 修復するのは無理でした。
■頂上を示す日本武尊像 11:59
■三角点 12:00
■乗鞍と御嶽
■濃尾平野
■東エリアの鹿侵入防止AF柵はボロボロのまま。
■琵琶湖に浮かぶ沖島が見える。
■東エリア下部からいつもの「鹿牧場」
■植生が破壊され荒れ放題の斜面
■白山が少しだけ頭を出す。
■北尾根
■湖北。竹生島が見える。
■西エリア入り口で協力金を納めてくださる観光客。協力金は有効に使ってほしい。
■今日もたくさんの登山者。私も下山開始。13:35
■夏のなごりイブキジャコウソウ
■ワシが飛んでいる。
■5合目 14:19
■5合目から撮影
■3合目へ
■ススキが輝く
■また、あのワシが姿を現した。
■急降下
■斜面を嘗めるように飛ぶ。
■拡大。頭が黄色に見える。ゴールデンイーグル。
■自由自在に風を操る。
■細長い翼
■斜面すれすれを飛んだり。
■空高く舞い上がったり。
■見ていて飽きないが、尾根の向こう側へ消えた。
■ヤマラッキョウ
■杓子の森経由して1合目へ。 15:21
■下山。見ようと思えば簡単にイヌワシが見られる伊吹山は素晴らしい。いつまでも伊吹の空を舞っていてほしい。15:38
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ