伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
■前回、
不十分なシカ侵入柵しかなかった頂上台地
。今日は、朝の4時前から登り出し、確認してきました。5合目から見る西側尾根の下部の斜面や、頂上台地の東遊歩道エリアでは人もほとんどいないせいもあって、
悠々と草を食べるシカがたくさん見えました
。頂上東エリアの柵のうち、一部新しい網に付け替えられていましたが、中途半端ですし
遅すぎます
。
■しかも昨年
ニッコウキスゲ
が咲いていた柵で囲われている小エリアでは未だに網が張られていませんでした。無残な状態。これでは絶滅してしまいます。
網を張るにも優先順位がある
と思います。
■昨年は完璧に見えた西エリアも、
南側の出入り口が壊れていました
。
■鈴鹿山脈の
霊仙
が無残になった姿を、つい先日新聞でも報道されていましたが(私にしたら今更感が・・・)、その状況は当然
「伊吹山を守る自然再生協議会」
はご存じのはず。
■今年の「伊吹山を守る自然再生協議会」はどうなっているのでしょう。協力金を任意とはいえ徴収しているのですから説明責任を果たしてもらいたいです。
■とはいえ、協議会しか頼るところがないのですから、今後、さらには来年の取り組みに期待します。
■これから迎える7月〜8月の伊吹山は最も華やかになる季節。でも
無残な姿を見るのが怖くて登れないかも
。前回と今日とで協力金を多めにおさめてきましたので、許してください(とい言いながら少しは登るんだろうな)。
■救いだったのは、
3合目の保護柵は完璧に張られ
、
ササユリ
がたくさんさいており、
ユウスゲ
も咲き始めていました。
ハクサンフウロ
や
イブキトラノオ
も柵の中にはたくさん咲いていました。また、後日ご報告したいと思います。
■この写真の中にシカが
少なくとも11頭
いる。5合目から見た西斜面。下山時にはいなくなっていた。おそらく、登山道に人が多くなって、尾根の向こう側か手前の林内で隠れているのだろう。
■拡大。この時間帯。私以外にほとんど人がいない。警戒心なく悠々としている。 05:38
■荒れた斜面にトラロープがしてある。
■8合目近くにもいる。
■前回石で通せんぼした偽登山道に今回は持参したロープを張る。
■9合目の偽登山道にロープが張られていた。
■9合目と頂上の間のシカ侵入防護柵。よく見ると、筋金入り?
■中央部の網には筋金が編み込まれていない。
■東エリア。相変わらずボロボロ。
■東エリアの小ピーク。2頭。
■部分的に新しい網が設置されていた。でももう遅い。
■小ピークにいたシカとおそらく同じ個体。50m位の距離。気が付いていない。
■気が付いた。このあと警戒音を出して斜面の中央方向へ走って逃げた。
■去年ニッコウキスゲが咲いていた小囲い(東端)。
■このあたりに咲いていた。無残な状態。全体の網が
間に合わなくても優先順位を付けて、保護すべきではないか
。
■東端から斜面の下を覗く。やはりいた。2頭。
■2頭がいた笹又が見える急斜面。ここからも侵入してくるのだろう。侵入したところに、ニッコウキスゲが咲いていたはずの小区画があった。
■ここにも部分的に新しい網が張られている。網の下半分が白い。材質が違う?強化されたのならいいのだけど。
■東エリア下部。手前の小区画にもニッコウキスゲが咲いていたのに。
■無残な状態。京大高柳先生の集水域防護に関するご講演では、
シカに絶対に入れないと学習させることが大事
と教わったのに。
■東エリア下部中央。ここにも昨年あったニッコウキスゲは見当たらない。
■いつもの斜面には悠々と草を食べるシカ。
■ゴロゴロいる。
■遊歩道にもいたが、カメラが間に合わず。
■こちらに気づいて群れになって逃げ出した。
拡大して数えると12頭
。とてもこれだけとは思えない。一体何頭いるのだろう。
■中央の8頭は走って逃げているが、左の林の中には2頭がじっとしている。
■後から出てきた4頭
■DW駐車場手前。ここにもいて上へ逃げていった。
■前回なかった網。今更?
■西遊歩道。中途半端な扉。
■網の外の北斜面
■西エリアも姿は見えないけど足跡がある。
■南側展望ピークから西エリアへ入る扉。
完全に壊れてる!
■修復しようと試みたが無理。去年はこんなことはなかった。何があったのか?
■西エリアから中央へ入る扉。相変わらず右側ががら空き。
■下山途中。8合目付近。
■8合目下の偽登山道に迷い込む人がいたので、石で通せんぼ。登山道のコーナー部分。まっすぐでなく右へ曲がるのが正しい。
■3合目のユウスゲ。昼間でも咲いている?ユウスゲですよね?これ。
■3合目西側林内。望遠レンズを西のガレ場に向けている三人。イヌワシですか?と聞くも答えてくれず。林道の車通行は趣味の人でも許可が下りるのか?なら、自転車通行くらい許可なしでもいいのに。
■協力金は有効に使ってほしい。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ