伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
■あわよくばイヌワシに出会えないかと笹又から伊吹北尾根の静馬ヶ原まで行って1時間ほどじっと待っていましたが、現れてくれませんでした。その代わり、遠くてはっきりとは写せなかったのですが、ノスリらしきとクマタカらしきが姿を現してくれました。ドライブウェイは冬期休業中でしたが、同じように笹又から登られたのでしょうか、ドライブウエイのいつものイヌワシ撮影ポイントにひとりだけ超望遠レンズを三脚にセットされている人が見えました。
■今日の伊吹山
■岐阜県側のさざれ石公園からあ歩き出す。川にアマゴが定位していた。 10:35
■公園を掃除している「お母さん」から、声を掛けていただいた。「いい公園ですね」とお答えしたら、うれしそうに「休憩所で暖まれるから休んでおいで」とお勧めいただいた。休憩所へは帰りに。この方のおかげで綺麗に保たれているんだな。
■紅葉も少なくなった。
■さざれ石の手前に登山口
■伊吹山頂上から南東方向へ伸びる尾根。尾根の下をドライブウェイが通っている。
■数少ない花。何だろこれ?
■オオイヌノフグリは冬にも咲く?
■ジョウビタキ♂
■おばさまに追い抜かれた。
■ここまで車で来ることも出来る。11:16
■モズ
■最後の獣害防護柵の扉をくぐってここからが登山道
■緑の葉っぱ?ではなくヤママユ画の蛹
■急な上りはここまで。
■先行者とすれ違い。
■振り返ると眼下に笹又の畑
■奥美濃方向
■拡大すると奥に薄く白山
■静馬ヶ原までのトラバース道。一部が崩れて危険。慎重に超える。
■ブンゲンまでのなだらかに見える北尾根
■東には御嶽
■ドライブウェイと北尾根の接点の静馬ヶ原
■ここもシカによる食害で笹の背が明らかに低くなった。12:28
■伊吹山頂上方向。ドライブウェイには冬期休業で車はない。
■一人だけイヌワシ撮影スポットにカメラマン。あの人も笹又から登ってきた?
■小さな鳥の群れ
■頂上台地の東遊歩道東端に緑の帯。獣害防止柵ノ」ポールに沿っている。雪に備えて下ろした網を保護するためのもの?
■イヌワシが現れないかとここで1時間待ったけど現れなかった。下山しよう。13:38
■静馬ヶ原から琵琶湖
■トビ?
■いや、ノスリか?
■トラバースを過ぎて後は下るのみ。
■シジュウカラ
■鷹発見
■どうもクマタカらしい。
■最上部の扉
■熊棚
■公園の休憩所に入る。
■綺麗に掃除されており、味のある写真が飾られていた。
15:09
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ