伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
(令和5年8月10日 追記)
■ドライブウェイの料金所で配られるリーフレットにようやく「伊吹山を守る自然再生協議会」の取り組みが書かれました。協力金のことも書かれています。自分にとっては朗報です。もう少し大きく書いてくれるとなお嬉しい。ドライブウェイ運営会社さま、ありがとうございました。みんなでイヌワシが舞う伊吹山を守りましょう。
■伊吹山ドライブウェイ(DW)は山頂植物群落にアクセスするには非常に便利で、私もしばしば利用しています。自然保護団体による植物群落保全作業にも欠かせない道路です。DW売店・食堂のスカイテラスの
伊吹蕎麦は絶品
ですのでおすすめ。
■おすすめの山菜蕎麦
■しかし、料金所で配られるリーフレットには
「たくさんの高山植物」
との記載。1500mに満たない伊吹山は分類上低山なのに? 「伊吹山の高山植物」という言葉は新聞などでも書かれていたりしますが、非常に違和感を持ちます。伊吹山は高山に匹敵する高度感と絶景を楽しめる山ですが、標高1377mの低山です。高山植物があるはずもない。
これが、違和感の理由
。
■伊吹山から琵琶湖方向の絶景
■リーフレットには「夏に咲く高山植物には、シモツケソウ、イブキトラノオ、イブキフウロ、オオバギボウシ、キリンソウ、クガイソウ、コオニユリ、メタカラコウ、ルリトラノオ、シシウドなどがあります」とあります。たしかに伊吹山の植物には、シモツケソウ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、キンバイソウなど標高2000〜2500m級の亜高山帯の山地草原にも生えるものも含まれていますが、タカネリンドウ、チシマギキョウ、コマクサといった高山帯に咲く花はありません。麓の登山口(米原市上野)で「伊吹山を守る自然再生協議会」の活動として配られるリーフレット(登山地図)には「高山植物」という言葉は使われていません。
■伊吹山の特徴は、霧(雲)に覆われる日が年の3分の2と多く比較的寒冷で、(温暖化で少なくなりましたが)雪が多く、日本海側の多雪地帯に多い植物や北方系の植物が多いことや、石灰岩質を好む植物や温暖な地域を好む植物、ルリトラノオ、コイブキアザミなどの固有種が多いことから多様な植物が生育することで、植物の分布上重要な場所であること。これが「山頂植物群落」として
天然記念物
に指定されている理由なんですよね。
■亜高山にも分布するキンバイソウ(手前)と温暖なところにも広く分布するアカソ(後)
■そのリーフレットによると、秋には「サラシナショウマ、イブキトリカブト、アキノキリンソウ、イブキアザミ、シロヨメナ、リンドウなどが咲き、
高山植物の「百花繚乱」
が続きます」とのこと。これらは高山植物ですか? 麓や低山でも咲くショウジョウバカマやニリンソウも春の高山植物に入れられている。
■「高山植物」といえば聞こえが良く集客出来るのかもしれませんが、
ミスリード
だと思います。いい加減改めていただけないでしょうか。一般観光客に誤解を与えてしまいます。
■鶴見緑地「咲くやこの花館」による高山植物の定義
■伊吹山には高山植物はないと明記されている。
■DWによる高山植物の定義をあえて言葉にすると「少し高い山野に生える植物」or「伊吹山に生える植物」といったところでしょうか?
■その「高山植物」。今やシカによって消えかねない状況。DW運営会社も「伊吹山を守る自然再生協議会」のメンバー。でも、
そのリーフレットにはシカの食害のこと、保護のため柵が設置されていること、登山協力金のことが一切書かれていません
(HPにも見つけられません。探したらないだけでしょうか)
。一般の観光客に対して最も植生保護について啓発できるお立場であり、伊吹山の「高山植物」の恩恵を受けていらっしゃるはずなのに。しかも、リーフレットのシモツケソウ群落の写真は、獣害保護柵に囲われた「伊吹山もりびとの会」様が管理されている再生実験区の写真のようです。
これらが、最大の違和感と不信感の源
。(麓の上野登山口で協力金納入者に配られるマップにもシカ害のことは書かれていませんが、一緒に配られる「伊吹山花だより」にはその時々のシカ対策や被害の状況が書かれている)。
■「高山植物」の宝庫の現状(東エリア)
■さらに言えば、東の岐阜県側の笹又からの登山者は途中(北尾根との接点)からDWを歩かなければ頂上まで行けないところ、そこかしこに登山者歩行禁止の看板。ゆえに、伊吹山頂上に行く登山道は、実質上野からの正面登山道のみ。これはDWが自動車専用道であることから仕方がないとしても、DWの待避所を車で埋め、すべてではないですが、中には車道を歩いたり横断したり、ガードレールを越えて三脚を立て長時間居座っておられるイヌワシカメラマンの皆様はOK? 貴重なお客様だから?
■今ではシカが増えすぎて、人が立ち入らなくても植生は回復しませんが、DW沿いにも貴重な植物があってカメラマンの立ち入りが以前から問題になっていたはずですが。個人的にはイヌワシ撮りの皆様も協力金納入に協力していただきたいところ。シカにより生態系が崩れればその頂点に立つイヌワシにも影響が出かねないと思います。
■イヌワシ撮りの皆様。ガードレールの外に出て三脚を立てる人もおられる。
■以前DW売店で購入したDWをPRするDVDには、「
天空の楽園
」というキャッチコピー。このまま植生が衰退すれば
絵空事になると思いますよ。
■DWから西遊歩道への入り口にある協力金箱。
もっと伊吹山の現状と協力金についてPRいただけないでしょうか?
(令和3年8月15日記)
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ