伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
■夏に行って以来の伊吹山。夏に、荒れ果てた斜面や、鹿の大群や、登山道でない道をショートカットする登山者や、登山道のない尾根に長時間居座ってイヌワシの飛来を妨げているイヌワシカメラマンなど、いやなことばかり目について、しんどい思いをして登山道を上るのがいやになっていました。
■しかし、秋も深くなり、鹿も標高を下げ、吹きさらしの尾根に居座るカメラマンもいなくなっただろうと思い、紅葉の伊吹山に登りました。紅葉を眺めながらとなるとやはり樹林の中の弥高尾根から登るのが一番。やはり素晴らしい紅葉や黄葉の連続でした。
■また、弥高から5合目まで、立派な標識が要所要所に立てられており、これなら、赤テープに惑わされて登山道がない尾根に直登することもないでしょう(私自身過去2回だまされた)。設置していただいたおそらく地元の方々に感謝。
■頂上は強風で雲が湧き上がり、視界はほとんど開けませんでした。
→
https://youtu.be/_LBkdV8Oqcc
■今日はシカにもイヌワシカメラマンにも会わなくてすみそうだったのですが、意外な出来事もありました。
→
https://youtu.be/Ed0PFuNvPKo
■伊吹薬草の里から歩き出す。麓からの伊吹山
■ホトケノザは秋にも咲くのか。
■朝日に輝くススキ
■弥高の集落の紅葉
■弥高の平野神社裏の登山道へ。08:02
■林道をまたいですぐにあるお地蔵様。
■2回目の林道に合流してからは林道を歩く。ものすごい紅葉が見えてきた。
■ブナの大木
■道にも紅葉
■弥高百坊跡 08:52
■ここからもすごい紅葉が見える。
■ここからの眺めも開放感があっていい。
■今年の紅葉は鮮やかだなぁ
■森の中の登山道も鮮やか!
■上平寺尾根と合流 09:15
■伊吹山頂上は雲に隠れている。
■笹が少なくなってきた?
■この踏み跡を行くと道がなくなる。過去に2回間違えた分岐点。この左にトラバースする本来の道がある。前回、ロープで通せんぼしたのになくなっている。
■しかし、ここにも新しい標識が正しいトラバース道へ導いてくれている。おかげで、間違えることはなくなった。付けていただいた地元の方々に感謝。
■少し進むと「笑う木」。こちらが正しい道。
■小さな谷を渡る。数少ない足場の悪い場所。
■涸れ沢を10mほど登る。ここにも標識が付けられている。
■コゲラがいた。
■湧き水のある場所を掃除されていた。
■ここにも標識
■正面登山道と合流。今日は西側の尾根にもシカの大群は見えない。
■後は正面登山道を登るのみ。
■標識を立ててくれたのは、登山道を整備してくださっている地元の方々?
■草がなくなって道かどうか紛らわしくなったガレにもロープ。
■9合目から見下ろす。10;:52
■頂上はまもなく。
■金属柵に変わっている?
■日本武尊像 11:01
■AF柵の網は冬に備えて下ろされている。
■シカの糞粒があるけどシカは見えない。
■北側は雲で見えない。
■見通しも悪いので今日はここで下山開始 11:29
■マユミの実が紅い。
■まるで梅の花のよう。
■5合目から。来年はシカが減って緑に覆われてほしい。
■マユミ
■4合目
■3合目を見下ろす。
■霊仙のススキはなくなってしまったけど・・・
■たまにカモシカが姿を現すガレ場。
■獣害防護柵の中で何かが動いている?
■シカ! どうやって入ったのか? 今日はシカの姿は見ないですむと思ったのに。
■なんとか出ようと走っている。
■体当たりした柵に跳ね返されている。
■どうしよう?
■かわいそうになってきた。
■お花畑の天敵ではあるけれど・・・
■ところが、倒れ込んだ時に後ろ足が網の下から外に出て、それをきっかけにうまく下から出ていった。一件落着。それにしてもこんなびっくりしたことがあるんですね。驚きました。網を張っていても入ってくることがあるという証拠になってしまった。
■黄葉を眺めながら。
■姉川が見える。
■2合目からは杓子の森経由で1合目へ。
■この時期にスミレ?
■1合目 13:52
■カタバミも咲いている。
■林道経由
■林道終点 14:35
■登山口前の三宮神社の見事な銀杏
■民家のブナも見事な色合い。
■帰りに寄った三島池。銀杏の輝きが水面に反射。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ