伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
■花の移り変わりは早くて、伊吹山の代名詞シモツケソウもほとんど終わりです。日差しは強かったのですが、頂上では半袖でジッとしていると肌寒いくらいでした。
■今日は「かっとびいぶき」(トレランコンペ)の日と重なってしまいました。そういえば暑い時期に開催されるんでした。伊吹山に近づいて車だらけの異様な雰囲気で気づきました。もう少し涼しい時でもいいような。終盤に防災ヘリで運ばれる人もいました。熱中症かもしれません。
■それにしても1000人以上が参加されるので、その中でぷらぷら登っていると大変です。かつて巻き込まれて、次々と選手が登ってくる中、とても落ち着いて登ることができませんでした。選手にとっても一般登山者は邪魔だと思います。登って来られるまでに何とか頂上まで行かないとと思い、頑張ってしまいました。登山口から1時間58分で三角点まで。
■登山道の途中、スタッフに米原市役所の知り合いの職員もおられ挨拶しました。中には20リットルの給水用のポリタンクを担いで登っておられる方もいて、スタッフも本当に大変だと思います。
■登頂後、東遊歩道でのんびり「ミツバフウロ?」を写していると、同じように写していた人が「これ何かわかる?」と。「ミツバフウロですね」と自信満々答えると「ゲンノショウコだよ」と。「ミツバフウロは・・・・」とご説明いただきました。でも、私にはミツバフウロに見えるのですが。葉の形や細かい毛があまりないところなど。どっちが正しいのかわからず、「フウロソウは似てますね」とごまかしました。本当はどっち? 「北海道にはエゾフウロというのもあるよ」とおっしゃったので、「解説書に伊吹山で多いフウロソウはエゾフウロと書いてあったのですが」などと話していると、その方によると巷の解説書はいい加減だからわからないらしいです。私ももう少し(もっと?)勉強が必要のようです。
■こうして、時には見知らぬ人との会話を楽しみ、のんびりと花を写しながら東〜西遊歩道を巡回している内に、「かっとび」もほぼ終盤に近づき、落ち着いて下山することができました。防災ヘリがピックアップしていたのはその下山中の8合目でした。
■三合目からの伊吹山
■よく見ると保守作業をされています。これも厳しい仕事。
■六合目を過ぎた辺り。かっとびのスタッフが水が入ったポリタンクを担いでおられる。
■雲はまだ夏の名残の雰囲気
■八合目の休憩ポイント。かっとびの給水所になっていました。
■頂上付近。よく見るとピンクの着ぐるみ?の人
■白山も大きく(ズーム)。
■雲から顔を出す御嶽。
■天高く・・・
■イブキフウロ?
■イワアカバナ
■フジテンニンソウとハナバチ
■サラシナショウマとキアゲハ
■イブキトリカブト
■琵琶湖の眺望
■ミツバフウロと思って撮っていたら、同じように写真を撮ってる人から「何かわかる?」「ゲンノショウコ」だよと。
■やっぱりミツバフウロと思うけど。
■毛深くないし。でもこんな他愛ない会話も楽しい。
■サラシナショウマ
■花を一つ一つ眺めてみる。
■マルバダケブキ
■かっとびの上位の人達が下りのバスに向かっておられます。
■今日はかっとびの勢いに負けてシカは隠れてる?
■かわいらしいクサボタン
■花が少なくなったルリトラノオとイチモンジセセリ
■キオン
■セリの仲間?
■花びらが落ちるとちょっと怖い。
■キンミズヒキ?
■ヒメフウロ
■琵琶湖北部
■実験区のシモツケソウも花びらを落として。
■可憐なツリガネニンジン
■アキノキリンソウ
■西遊歩道
■右の正面登山道からはかっとび参加の人達。
■風は秋。
■かっとびゴール地点。
■お疲れ様でした。
■滋賀県の黄色い防災ヘリが旋回。
■訓練かと思いましたがどうも違うようです。
■ツマグロヒョウモン
■下山開始
■眼下でホバリング。ただごとでなさそう。
■収容されるゼッケンを付けた人。どうぞご無事で。
■長浜方向へ。
■鳶とはちがう鷹(尾羽が扇状)が上昇と急降下を繰り返していました。
■サカハチョウ(夏型)
■こちらにも救急車
■ボタンヅル?
■三合目のハクサンフウロ
■キセワタ
■コオニユリ
■杓子の森と白山神社の鳥居
■一合目のモジズリ(ネジバナ)。ありふれた花ですが可憐です。ランの仲間。
■「ブルースカイ」さんによるパラグライダースクール。
■林道脇のキツネノカミソリ
■クサギ?
■センニンソウ
■ミゾソバ
■ゲンノショウコ
■ヒヨドリバナ?
■?
■? 小さなタコのよう。
■?
■マルバルコウ
■一合目からは林道を使いました。林道でも色々な草花に出会えます。見てるだけでも楽しいのですが、名前や特徴が分かればもっと楽しいでしょうね。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ