伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和2年3月22日弥高から半周回
■過去に2回間違えて迷い込む原因となった、
弥高道
のトラバースでなく尾根方向の赤テープの意味がわかりました。分岐から見上げると赤テープの先にザックにヘルメットを付けた人が藪漕ぎしていました。そして、私が登頂後、弥高尾根の頂上直下の岩場を登っておられるのが見えました。やはり、直登されるエキスパート?用のテープだったもよう。つまり、正規の登山道でなく、最後まで直登する人が付けたものでしょう(今回の方かどうかはわかりません)。
※後日ネットで確認するといくつか直登される記録が出てきました。
■登られるのはかまわないと思いますが、赤テープを付けた人はたぶん後の人のことはお考えになっていない
。
分岐にバリエーションだと表示をしてもらわないと、遭難を誘発しかねない。
始めて登られる方がこのページを覗いてくださればよいのですが。今度登るときになんとかわかりやすくしたい。
■この分岐。下から登ると鮮やかな赤テープがまず目に入って、尾根の方向にそのまま進んでしまう。
私も2回だまされました
。今回の鮮やかな色の赤テープは
前回
にはなかった(よく見ないとわからないチェック柄の布はあった)。正規のルートは尾根に向かわず、左折する。10mも行かないうちに
「笑う木」
がある方向が正しい。
■今日は夕方から雨が降る予報でした。案の定、下山間近に雨になりました。伊吹山の頂上付近はさらに険悪な雰囲気。雲のなびき具合から風も強そうでした。何人か小さな子供さんを連れた御家族の方も登っておられ、心配になります。低山とは言え、独立峰的な地形(独立峰ではありませんが)だから上昇気流も相当なもの。油断大敵です。
■春の伊吹山
■春の山里
■ツグミ
■ホトケノザ
■弥高の平野神社の横を通り抜けると林道になり、すぐに登山口。
■左折すると彫り込まれた山道。梅雨の頃にはヤマビルが出るので注意。08:23
■やや荒れた感じ。
■ピンク色のスミレ
■ことし一番目のカタクリ
■一つ目の林道を交差してすぐのお地蔵様
■再び林道に出合い、そのまま林道を歩いて終点を左折する。
■弥高百坊跡
■弥高寺跡からの琵琶湖。今日は霞んでいる。
■上平寺からの尾根と合流 09:44
■ここからの伊吹山も雄大
■テングチョウがひなたぼっこ
■直進方向に踏み跡と赤テープ。そちらに行っては駄目。過去2回だまされた。ここで左折が正しい。
■左折して斜面をトラバースしていく。
■先ほどの直進側のテープの先に赤ヘルメットをザックに付けた人が藪漕ぎしている。わかって行っておられるのだろう。
■正規のトラバース道に入ってすぐにある「笑う木」
■小谷をトラバースする道が一部歩きにくい。ただ、以前よりは歩きやすくなっている。ここを通る人が増えて、よく踏まれたのかもしれない。
■枯れた小沢を少し登り左折
■まもなく正面登山道手前の平地。シカ臭い。 10:34
■8合目休憩所手前のガレ場。ここを直進してしまう人が多い。左折するのが正しい。シカの食害で、草がなくなり、どこが道かわからなくなった。
■正しい道
■8合目休憩所 11:06
■崩れた斜面。本来なら青々と草が生えていたはずなのに。
■9合目下の偽登山道。展望所へのショートカットとして使われて道になってしまった。
■日本武尊像 11:27
■北尾根方向。能郷も白山も見えない。
■弥高尾根方向
■弥高尾根で藪漕ぎしておられた人がガレ場を直登しておられる。
■あの分岐で間違って直進するとこのガレ場に行き着く。その先には金属柵。
■晴れ渡ると素晴らしい風景が広がる。
■小さなお子さんも登っておられる。天気が崩れそうで心配。
■まだ花もなく、早々に下山開始。 11:56
■8合目休憩所と下から直進しやすいコーナーの間にできた偽登山道。いかに間違う人が多いかがわかる。
■斜面全体が荒れてきた。
■3合目林間から。
■アマナ
■何か飛んでいる。
■イヌワシ?
■スハマソウ
■2合目白山神社横の柵内のヒロハノアマナ 14:15
■1合目
■1合目から林道経由。ここでもスハマソウが群落を形成
■以外と色々な花に出会える。
■鮮やかなスミレ
■林道のゲートを抜ける。本格的な雨になってしまった。頂上で出会った子供たち、大丈夫だろうか。 15:03
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ