伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
■
昨年の5月6日には
頂上台地で
シカ進入防護柵
が張り巡らされており、シカ対策は万全と喜びました。しかし、
実際はシカが侵入
しており、その後一部斜面は荒れ放題となりました。昨年の経験を活かして
もっと早くから今年は柵が張られるのでは
と勝手に思っていました(この防護柵は雪の季節を前に網だけ降ろし、春に張り直す)。昨年のシカの侵入を
伊吹山自然再生協議会
(
登山者からの協力金で対策を行う公的機関)
が知らないはずはないし、あるいは、何らかの考えがあってのことかもしれません。または協議会の予算執行が何らかの理由で遅れているのかもしれません。今回確認すると、
中央と東エリアの柵が張られていませんでした
。西エリアでも一部不完全なところがありました。
それにしても残念です
。正直落胆しました。
■東遊歩道の下部からいつもの斜面を見上げると、
15分の間に2頭のシカが視界を横切りました
。これまでのことを考えるととても2頭だけしかいないとは思えません。これから追い出しを行って一気に柵をあげる作戦であってほしい。そうでなければ
毎回協力金を支払っている意味
がわからなくなります。柵の管理が大変な作業であることは理解しておりますが、この
不信感の様な嫌な気分
が希有に終わることを願ってやみません。
■今回は、4月に登り気になった
登山道の荒れ具合
をレポートしようと思っていましたので、登山道の現状も併せて報告します。
■ただし、いやな部分だけをお伝えするのは本意ではありませんので、
花や風景の素晴らしさ
も後の方で報告します。
■まずは伊吹山の現状から
■5合目荒れている。おそらくシカの通り道。
■6合目と7合目の間から見上げる。斜面に裸地が広がっている。シカの捕食と踏み荒らしによる裸地化。
■7合目〜8合目。シカが食べない
イブキガラシ
が優占する綺麗だけれども異様な風景
■ここ2〜3年で一気に増えてきた。夏になり
一斉に枯れると灰色の斜面となりさらに異様な風景
となる。
■荒れた登山道。おそらく登山道付近もシカに荒らされ登山道と斜面の境界がわかりづらくなり、人による踏み荒らしと土砂流出で徐々に広がったり荒れたりしているのだろう。
■かつて周りの草の背が高かった頃は、こんなに広い部分は無かったはず。コーナー部分。
■イブキガラシがない部分はシカに荒らされ裸地になっている。
■荒れ方がひどく右手にショートカット道ができてしまっている。伊吹山の
正面登山道にはショートカットできる道はない
。
■登山道横の斜面が裸地化して道が崩れている。
■偽登山道。ロープがなければ登山道と思って侵入しても無理ない。そういうことが繰り返されさらに歩きやすくなってしまう。
■荒れて道が広くなるだけでなく、
徐々に斜面が崩れて
登山道が狭くなっている。
■ここなど一人分の幅しかなくなった。崩れたところを登山道と間違える人もいて、
ロープが張られている
。
■コーナの荒れた斜面。以前は左の土の部分はなかったと思う。本当の道は右の岩やさらにその右の岩(この次の写真)の上を通る道だったはず。おそらくシカの食害で草地が減り、そこに人が足場を求めてこのようになってしまったのだろう。
■本来の岩の足場
■8合目。ここも足場が狭くなっている。
■ぼんやり歩いていると右にショートカットしそうになる。
■しかし、上部にはトラロープ。
■9合目の直下。登山道の様に見えるが、写真のさらに左下に本来の道がある。よく見ると通行止めのロープの支柱があるけれどロープが切れている。右側の、元々は獣道だったと思われる荒れた道(登山道を乗り越えた延長線上の左の斜面にも獣道が続いていた)を
ショートカットする人が非常に多く
、ほとんど登山道状態となっている。早急にロープで通行止めにする必要がある。しかし、シカが多いうちは植生が戻っても本来の多様性は戻りそうもない。このあたりで、初めてグンナイフウロを見て感動した頃の面影は全くない。
■その偽登山道の上部。ここにもロープが必要。または、赤ペンキでバッテンマークか。
■9合目と頂上との中間点。ここでは防護柵が張られており安心したのだが・・・
■
荒れた頂上台地中央部
。何かおかしい。
■
足跡!
■裸地化している。
■と思ったら、このあたりの防護柵は支柱だけ。網は下に降ろされたまま。
シカも入り放題
ではないか。
■荒れた頂上台地。
なぜ柵張りが遅れているのだろう?
■シカが食べない植物だけ残っている?パッチ状に草の塊ができるのはシカの捕食圧が高い証拠。
ここは
6月中旬頃に花を咲かせるニッコウキスゲがかろうじて残っていた
、東遊歩道東端の
2重柵の中
。今から柵をしても、この状態で生えてくるのだろうか?まだ、諦めるには早かったはず。
■遊歩道下部から見上げる。
■獣が斜面を壊す。
■獣道
■
やはりいた!
■約15分間に
2頭が右から左へ通過
■シカが消えていったオオイタヤメイゲツ林。そ
の下の斜面は荒れ放題
。とても2頭だけとは思えない。灌木帯に居着いて、夜には広い範囲に採食に出るはず。もうこうなったら、この中にシカ追い払い兼用の遊歩道や休憩所を作ってほしい。
■西遊歩道へ。ここでは一見、柵が完璧に張られているように見える。採石場が見える。(神の山伊吹山は身を削って人々の生活を支えてきた。)
■柵の扉をくぐる。
■西エリア南側の展望ピークからみた、
あの9合目直下の偽登山道をショートカットする登山者
。どう見ても登山道に見えるので、非難する気にはなれない。しかし、
正面登山道にはショートカットできる道はない
ことは十分広報する必要がある。今朝、登山口の協力金徴収所(ビジターセンター)でいただいたパンフレット(「伊吹山 花だより:6月号」)にも注意書きがされていたが、このとおりの現状。
■西遊歩道柵内と柵外(手前)。すでに違いは明らか。
■西遊歩道の頂上側出口。こちらのエリアは完璧と思っていたのに
柵の扉の右側ががら空き
。中央にはシカが自由に入れるので、ここから西遊歩道エリアに入れる。
なぜ中途半端?
いったん進入したシカを追い出した後そのままにしているのかとか考えてみるが・・・理解困難。
■下り、9合目下の偽登山道に入らないように石を並べて蓋をする。焼け石に水か?左の道が正しい道。石を並べている15分間にも4人ほど上から下りてこられた。
■上側へ引き返し、その偽登山道の上にも石を置いてみるが・・・
ロープが張られていない進入防止の杭より右側が本来の道
。道が広がって来たのがよくわかる。こうなってしまっては
諦めた方が気が楽か
とも思う。
■8合目から見える場所にも
シカが悠々
としていた。かわいいけれど異様な光景。
■今日は荒れた登山道をじっくりみて、気分が萎えかけているところに、
期待していたシカ防護柵が不十分
であったことに、
さらにがっかりした
伊吹山だった。伊吹山自然再生協議会の
自称サポーター(できるだけ多く登って、楽しみながら協力金を支払うことや、このサイトで現状と魅力を発信する
(訪問者が少ないのが難点)
)
であることに変わりないが、
やはり残念
。昨年は、簡易ロープ張りやシカにかじられて破れた防護網のロックタイでの補修を勝手にやったが、ご迷惑でなければ、微力ながら続けたいと思うのだけど。また、他にできることはありませんか?
■ついでに、今日は1合目から林道を使って下りたが、入り口ゲートに
自転車も含む
という文字。かつては自転車で3合目まで登ったりしていたので、またまた残念。許可があれば行けると読めるが、看板の作成者や連絡先も書かれていない、
不親切な表示の典型
。岐阜県側の笹又から頂上へはドライブウェイで行けなくなったこと(昔の手のひらサイズのガイドブック「伊吹山自然観察ガイド(2007)」ではドライブウェイを通過して行けることになっていた。制作協力者として伊吹山ドライブウェイ事業部も明記)も含めて
楽しみ方が減っていく
。
■次に伊吹山の風景について。魅力を感じていただければ。
■木漏れ日の2合目
■3合目。巨大な石灰岩のガレ場が迫る迫力のある風景。
■さあ、ここからが本番
■5合目から。緑の壁。
■7合目からの琵琶湖の風景
■いつも人だかり。頂上台地の日本武尊像。
■広い頂上台地
■奥美濃の山々。今日は能郷白山までしか見えていないが、見通しが良いと白山まで間近に見える。その右には剱岳〜乗鞍、御嶽、中央アルプス〜南アルプスも運が良ければ手に取るように見える。
■荒々しさを見せる南東の急斜面
■鈴鹿山脈も小さく見える。手前に霊仙その左奥に御池岳と藤原岳。視界が良ければ御在所岳あたりまで見える。
■東には濃尾平野。
■
笹又道
の起点が覗く。
■西エリアの展望ピークから琵琶湖を一望。
■竹生島が見える。
■見通しがきくと野坂山地〜比良山地〜比叡山まで見渡せる。
■つづら折りの正面登山道
■頂上台地はドライブウエイからのハイカーも集う憩いの場
■分類上の低山でありながら高度感は抜群
■1合目。パラグライダースクール。かつてはスキーゲレンデでもあった。眺めながらの下山も楽しい。
■鯉のぼりの吹き流し。
■三宮神社に参拝して今日の登山は終了
■なぜ、民家の庭先にブナ?
■さらに今日の花や小さな生き物 2〜3合目
■日本では伊吹山にしか見られない珍しい帰化植物
■小さくても存在感抜群
■5合目〜頂上台地
■8合目 独特の香り。
■3合目。西側林内にも歩ける場所がある。
■三合目シカ防護柵の中
■林道
■おまけ
■誰か畑仕事?
■違った。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ