伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
。平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
■秋の紅葉の雰囲気を味わうには、伊吹山の場合は樹林帯の弥高か上平寺から登るのがよいと思います。そこで、今回は弥高から登りました。最初の林道出合までは相変わらず、歩きにくい道でしたが(
弥高尾根の詳細
)、弥高寺跡付近のススキは前回よりさらに綺麗に刈り払われて気持ちが良い広場となっていました。地元の方々が草刈りをされているのだと思います。いつもありがとうございます。弥高寺跡からは雑木林の紅葉が楽しめました。
■さらに正面登山道と合流してからは、七合目から下の黄・紅葉が綺麗な反面、頂上の草花は枯れ、茶色い草原となっていました。シカよけの
AF柵
もすべて網が下ろされ雪の季節に備えられていました。東遊歩道エリアのシカも下りたと思います。柵の網を下ろしていただいた伊吹山自然再生協議会の実動部隊の皆さまありがとうございました。
シカの排除と侵入
に一喜一憂した季節も過ぎてしまいました。また来年シカが戻る前にもよろしくお願いします。
■天野川を挟んで。
■弥高集落手前からの伊吹山。雲に隠れています。 08:41
■弥高平野神社前の秋桜。
■登山口へ通じる短い林道。
■登山道は相変わらず歩きにくい。
■林道を跨いですぐのお地蔵様。
■弥高寺跡。きれいに刈りはらわれています。
■普段は見晴らしがよい。
■しばらくは雑木林の紅葉を楽しむ。
■上平寺からの尾根と出合うと目前に雄大な伊吹山。
■5合目で正面(表)登山道と合流。
■今日も多くの登山者。それに引き換え弥高尾根は静かな登山を楽しめます。
■9合目
■AF規格柵は雪に備えて網を下ろし休業中。
■日本武尊像 11:32
■待っていた大展望。
■鈴鹿山脈
■御嶽山
■遠くに白山
■琵琶湖
■残念ながら北アルプスは霞んで見えません。
■養老山地(右)と関ヶ原の合戦の舞台の南宮山(左)
■笹又
■シカは下りたようです。
■少なくなった花
■ドライブウェイ駐車場からの静馬ヶ原
■西遊歩道。ドライブウェイご利用の観光客もたくさん。
■華やかな季節はまた来年。
■荒れた草原と豊かな草原を分けるAF規格柵
■下山します。 12:05
■弥高尾根の紅葉がきれいです。
■鷹がしきりに急降下と上昇を繰り返していました。
■5合目からの振り返り。再び雲に隠れる伊吹山山頂。
■秋の風
■杓子の森経由
■下山しました。 14:26
■三之宮神社
■田んぼの畔の花
■さらに駐車場所に向かって歩いていると、見知らぬお婆さんからすれ違いざまに声をかけていただきました。
「山のぼったんか?」
「はい。」と答えると「
寒かったやろ?」
と。「今日は大丈夫でした。」とさらに答えると
「ようがんばったな!」
と言ってくださいました。特にがんばったわけではないのですが、他人からめったに言われることのない言葉をいただいて妙に嬉しくなりました。最後に「ありがとうございます。」と言って温かい後ろ姿を見送りました。少し寂しい秋の伊吹山でしたが、今日はお婆さんに
心の隙間
を埋めていただきました。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ