伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
伊吹山
伊吹山の山小屋独自の「保護柵」への疑問
イヌワシを撮影するために立入禁止区域に立入り、植物を踏み荒らす恥ずかしい行為はいい加減やめませんか?
令和6年6月22日 花が最も少ない初夏の伊吹山と山小屋が設置した柵の中の奇妙な花
イヌワシが危ない! 2024
伊吹山でのアルパイン・クライミングの是非考
伊吹山保全への提案 -生態系の頂点に立つイヌワシを守るためー
令和5年7月15日 登山禁止となった伊吹山
令和5年6月25日 柵の中しか花がない伊吹山
令和4年9月13日初秋の伊吹山の草花とイヌワシ
令和4年8月11日 真夏の伊吹北尾根往復
令和4年8月6日 シモツケソウ再生試験区
令和4年7月30日 華やかな季節に・・・
令和4年6月19日 伊吹DW やっぱりシカだらけ
令和4年6月12日 イヌワシをカラスと間違えた!
令和4年5月29日 ハチクマ舞う伊吹山(DW)
令和4年4月17日 残雪残る春の伊吹山
令和4年2月26日雪たっぷりの伊吹山
令和3年10月30日秋の伊吹山
令和3年10月24日シカがいない伊吹山
令和3年8月8日西エリアへのシカ大量侵入
令和3年8月1日 シカは確実に増えている!
伊吹山ドライブウェイへの違和感と不信感
令和3年5月30日 雄大さだけの・・・
令和2年12月29日雪の絶景
令和2年12月6日静かな冬の静馬ヶ原
令和2年11月15日紅葉輝く弥高道
令和2年9月5日明神の森
令和2年8月14日笹又道やはりここも・・・
わずか10年で劣化した伊吹山の自然
令和2年8月1日崩れ始めた伊吹山
イヌワシが危ない!
令和2年6月21日壊れていく伊吹山
令和2年5月24日弥高から
令和2年3月22日弥高から半周回
令和元年12月29日雪がない冬
令和2年2月16日 協力金が不足しています!!
令和元年11月4日伊吹山DWと紅葉
令和元年10月20日伊吹山
令和元年9月14日伊吹山DW
令和元年8月25日伊吹山 正面往復
令和元年8月12日伊吹山DW
令和元年8月5日伊吹山DW
令和元年7月28日伊吹山DWから
令和元年7月15日 花が少ない伊吹山
令和元年6月23日増えたシカの陰で
令和元年6月23日今年の伊吹山はシカだらけ
令和元年6月9日 伊吹山DW 今年は諦めたのか?
令和元年6月1日 「落胆」と伊吹山の現状3
平成31年4月6日 弥高尾根から
平成30年9月24日華やかな季節は過ぎて
平成30年8月11日 シモツケソウは復活するか?
平成30年7月22日 シモツケソウ開花と猛暑日の伊吹山
平成30年7月16日ドライブウェイ
平成30年6月17日ドライブウェイから シカ6頭侵入
平成30年6月2日伊吹山 シカ4頭とイブキガラシの台頭
平成30年5月20日伊吹山DWから シカの侵入
平成30年5月6日弥高尾根から
緊急報告H30第2弾! 中央エリアへのシカ侵入
平成30年4月28日伊吹山DWから
緊急報告!H30 東エリアへのシカ侵入
平成30年4月8日春の伊吹山 上平寺尾根
平成30年2月25日最早残雪の伊吹山
平成29年12月23日冬の伊吹山
平成29年11月3日秋の伊吹山(弥高道)
平成29年9月10日初秋の伊吹山
平成29年8月27日かっとびいぶきの日
平成29年8月16日霧の伊吹山
平成29年8月6日真夏の伊吹山
平成29年7月16日伊吹山早朝登山
平成29年7月9日ドライブウェイから7月の花
平成29年6月10日シカ対策の限界か?
報告! 東遊歩道エリアへの鹿侵入(H29年6月10日)
平成29年6月4日北尾根
平成29年5月20日 上平寺からの伊吹山
平成29年4月22日春の伊吹山
平成29年3月12日残雪の伊吹山
平成28年12月25日初冬の伊吹山
平成28年12月18日初冬の笹又道
平成28年11月13日 秋の伊吹山
平成28年8月11日伊吹山御来光
平成28年7月10日伊吹山の現状その二
平成28年7月10日伊吹山の現状その一
平成28年5月5日伊吹山
平成28年3月27日伊吹山
平成27年9月27日伊吹山
平成27年8月12日伊吹山
平成27年6月14日伊吹山
平成26年9月28日笹又道
平成26年9月15日伊吹山
平成26年8月13日伊吹山
平成26年7月21日伊吹山
平成26年5月6日伊吹山
平成26年4月27日伊吹山
平成24年11月25日伊吹山
平成22年7月19日伊吹山
平成22年6月6日伊吹山
写真詳細1
近隣の山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和2年5月24日弥高から 今年は頂上台地の柵が完璧に張られていた
■新型コロナに関し、県の呼びかけがステイホームからステイホームタウンになり、2ヶ月ぶりに伊吹山に登りました。GW前から県外への移動を自粛し、本格的に山歩きもしなかったので、なまりきった体にはキツかった。やっぱり体を動かさないと駄目ですね。
■今日も前回と同様に弥高から周回しました。梅雨頃から弥高道の取り付き付近にはヤマビルが恐ろしいほど出てくるので心配しましたが、今日は大丈夫でした。
■弥高を経由する理由に、過去に2回ほど赤テープにだまされた、弥高から5合目正面登山道へのトラバース道へ入ってまもなくにある、
道のない尾根に直登する方向にある踏み跡
。入り口にロープを張って、一般登山者が誤進入しないようにすることでした。目立つように
橙色のロープで塞いでおきました
。勝手に張って怒られるかもしれないけど、誤進入で遭難を誘発するよりましだと思います。エキスパートの方は無視していってください。でも、今は柵が張られているので、頂上へは出られません。
■頂上台地では、
シカ侵入防護AF柵がほぼ完全に張られていました
。一部、網がたるんで、シカが入れそうな所がありましたが、仮補修しておきました。昨年は東エリアを中心に、秋まで張られなかったので、今年も心配していました。
ネックは資金不足と人手不足
だそうです。
■東エリアのいつもシカがたむろしている「シカ牧場」にもシカがいるように見えませんでした。しかし、後で写真を拡大してみると、しっかり
木陰で休むシカが少なくとも2頭いました
。手強い。
■全行程18.5km、7時間21分、累積標高1612m
■薬草の里から歩き始める。今日の伊吹山の頂上は雲の中。6++
■畑のナスビ
■弥高の集落を過ぎて登山口へ。やや勇気がいる藪。09:00
■一つ目の林道と交差してすぐのお地蔵様。09:29
■シカがいるところ必ずいるスカベンジャー。センチコガネ。
■タニウツギ
■ツクバネウツギ?
■丸い葉っぱのスミレ
■上平寺からの尾根と合流 10:21
■今日は曇ってよく見えないけど、ここからの伊吹山は雄大!
■5合目までは森林の中
■道なりに行くとその先に赤テープがあるけれど、一般の人が入るべきではない。藪漕ぎの末にガレた尾根を直登することになる。一般同は左折。私は2回騙されて直進してしまった。10:44
■持参したオレンジ色のロープを張って間違えないようにした。
■左折してすぐにある「笑う木」
■小さな谷をトラバース。以前草が生い茂っていたりしてわかりづらかった。細い道だけど、以前に比べたらよく踏まれてきて歩きやすくなっていた。
■小さな涸れ谷を少し登る。そして左折。以前は左折してから草の根を持ってよじ登っていたけど、ちゃんと道ができていた。
■谷を登ってこの大岩の所を左折。旗も設置してある。はっきりとした踏み跡もできている。
■背の高いスミレ。エゾノタチツボスミレ。
■シカの不嗜好のイブキガラシ。去年までこれが蔓延っていた。
■オドリコソウ
■5合目正面登山道との間の平地。ここもシカにやられて背の高い草はなくなってしまった。11:16
■地元の皆様が設置してくださった土嚢。
■植生保護のため正しい道を通りましょう。
■何かいる。カモシカかな?
■透明感のある紫色のスミレ。
■シカに荒らされ年々裸地化が進む。
■ホオジロ
■裸地化が進んで道がわかりづらくなった8合目の休憩所のすぐ下のコーナー。左折するところを直進してしまう人がいる。
■伊吹ハタザオ
■ウマノアシガタ
■頂上大地に張られたシカ侵入防止柵が垂れ下がっている。これではシカに入られていしまう。
■応急措置
■柵の中は一面のウマノアシガタとニリンソウ
■花びらの裏にピンク色のスジ
■霧の中の日本武尊像 12:17
■昨年柵の網がボロボロだった東エリア。今年は修復されていたり、新たなものに取り替えられていたりと完璧
■しかし、3カ所にあった網のスポット区画はすべて下ろされたまま。去年から。その前の年まではこの3カ所のすべてでニッコウキスゲがかろうじて咲いていた。これでは、絶滅してしまう。
■ぱっと見はシカはいなさそう。
■荒れた斜面の「シカ牧場」
■写真を拡大するとやはりいた。灌木帯で休んでいる
■網に囲まれた中で、かえって安息の地になってしまう。
■西遊歩道入り口にある。今日は弥高からだったので、ここで協力金を納める。
■竹生島が見える。
■白山は見えず。
■ホソバノアマナかな・
■網を補修してくださっている。ありがとうございます。
■網の外は草が低く牧場のようだ。
■ヒメフウロの花はまだ咲いていない。葉をさわると不思議な匂いがする。
■シモツケソウ保護区内。ツルキジムシロかな。
■展望ピークから。
■このまま下山しよう。14:21
■手前が外側。柵の効果が現れ始めている。
■ほとんど裸地化してしまった。
■イブキガラシにとまるスジグロシロチョウの仲間
■3合目林間から。若干荒々しい山肌。4:21
■小さいけれど存在感があるホタルカズラ
■3合目ユウスゲ保護区
■保護区内のアヤメ
■ベニシジミ
■不器用な飛び方をするアゲハチョウの仲間のウスバシロチョウ
■2合目白山神社(杓子の森) 15:08
■下山 15:32
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ