伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
日々のかけら−最新のできごと−
令和7年1月
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成31年4月
26日(金) 桜の季節も終わってしまいました。
■少し寂しいですが、新緑の季節へ。
21日(日) 池ノ河内湿原
■今日は朝から14時半まで、仕事でした。外部からの圧力に屈した
サービス残業
です。もういやだ!
■これで休日が終わるのは
精神的にまずい
ので、夕方に滋賀県の北端県境近くの福井県敦賀市側にある
池ノ河内湿原
で花や生き物を眺めようと行ってきました。夕方なのでクマに出会えないかと期待(?)しながらでしたが、出会えませんでした。
20日(土) 彦根の裏山イワス
■以前「
不思議空間
」としてご紹介した
イワス
周辺を男鬼(おおり)峠から散策しました。峠からだとお手軽に(人工的な場所ですが)開放感が味わえる、やはり不思議な場所です。あの鷹にも再び出会えました。
■その後は比婆山経由で、久しぶりに
比婆神社
を参拝しました。このコース、景色も良く楽な道ですが一般登山道ではありません。主に、鉄塔の巡視路として使われているようです。
17日(水) 満開は過ぎても・・・
■新緑とのマッチング。
13日(土) 大百足退治伝説のある三上山と米原の山室湿原
■午前中の早い時間に仕事を済ませ、その足で
三上山
に登ってきました。400mちょっとの低い山ですが、近江富士というだけあって急登でした。
■以前、東側から登ったことがありましたが、植林の単純な道で、今回の裏登山道〜表登山道の方が
姥の懐
など大岩があったり岩の急登があったりで変化があって楽しい道でした。
■頂上の御上神社奥宮のすぐ下にある展望台と言われる大岩からは西の比叡山から南の先日登った鶏冠山や竜王山など湖南アルプスの展望が素晴らしかった。
■後から来た人なつっこい子どもたちから、
「カメラ持ってくるくらいならスマホの方がいいのに」
とか話しかけられたりして。
「意外と軽いんだよ」
といって持たせてあげたり。保護者の方がなかなか来ないので、危なっかしくてしばらく見ていました。小さな体で大岩の上でくっついている
かわいらしい仲良し3人組
でした。
■その後、日はまだ高いので、米原の
山室湿原
へ立ち寄りました。まだ、華やかさがあまりない静かな湿原でした。
9日(日) 大津のこじんまりとした夜景と
■やっぱり、桜
7日(日) 多賀の花巡りなど
■今日は、35万キロ走行の愛車のタイヤを夏タイヤに履き替え、その後勢いでめったにしない洗車をしました。午後からは、タイヤの調子を見るついでに、多賀町の大瀧神社などを回って、桜やスミレなどの写真を撮ってきました。花の名前がわかるともっと楽しいのに。
6日(土)その2 桜
■伊吹山麓の桜
6日(土) 久々の伊吹山
■
前回は9月
でした。雪が積もればスキー担いで登ろうと思っていましたが、今年はスキーで滑れるほどには積もりませんでいした。
■今日は
弥高尾根
からの登りで、下りは正面登山道で、1合目からは林道を通りました。弥高尾根では、新しいチェック柄の赤布が付けられていて、途中までは安心して歩けてありがたかったのですが、
尾根から正面登山道方向にトラバースする道に左折するところで、その布は左折せずに尾根方向へ付けられており
、
以前私が間違えた
ように
知らない人が通るとそちらへ誘導されます
。尾根を直登する冬道でしょうか? 一般の人が間違えないように、石を並べておきましたが、どうでしょう?
■なお、トラバース道では2カ所小谷を越えるところで道が不鮮明かつ滑りやすく、注意が必要です。
■今日は、久しぶりだったせいか、体力が落ちたせいか、
伊吹山ってこんなにしんどかったかな?
と思いました。ややゆっくりペースでした。
■頂上台地には雪が残っており、東遊歩道下部から見上げてもシカはいませんでしたが、
そこかしこにシカの足跡があり、真新しい糞粒もありましたので、出入りしているのは間違いありません
。シカ防護柵は、まだごく一部しか張られておらず、雪が消え、草が成長するまでに張っていただきたいと思いますが、大変な作業でもあり、無理なお願いもできない悩ましい現実。
■7合目から上の正面登山道も
シカの踏み荒らしや、人によるショートカット
によって、どこが登山道かわからないくらい荒れていました。
■シカには罪はありませんが、また気楽には登れない季節が始まろうとしています。
■弥高尾根の登りはじめから最初の林道に出合うまでに、
カタクリ
がたくさんありました。この道にカタクリがあるとは、知りませんでした。正面登山道では、防護柵の中でしか見たことがなかったので意外でした。3合目の正面登山道を少し外れた北側の林内や1合目から下の林道には、
スハマソウ
が、旧ゲレンデでは
アマナ
がたくさん咲いていました。杓子の森の白山神社周辺には
ヒロハノアマナ
も咲いていました。5合目より下では
スミレ
もたくさんあったのですが、名前がわからない。
4日(木) 桜ウォッチ3
■八分咲き。
4日(木) 桜ウォッチ2
■朝日に照らされる桜。メジロが数羽来ていましたが、撮れませんでした。
3日(水) 桜ウォッチ
■今日もなかなか満開にならない桜を撮りました。
2日(火) 大津の朝
■今日は冷え込みました。大津から見る比叡山や比良山も白くなっていました。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ