伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
日々のかけら−最新のできごと−
令和7年1月
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成29年4月
4月30日(日) 雲洞谷山と山門水源の森
■
山門水源の森のHP
(外部リンク)で
ミツガシワ
が咲き始めたことが書かれていましたので、早速行ってきました。とはいえ山門だけでは歩き足りないと思い、その前に朽木の里山、雲洞谷(うとだに)山へ登りました。雲洞谷山ではやはり下層植生が貧弱でしたが、オオイワカガミやスミレが尾根筋に咲き誇っていました。伊吹山を深く知る前は「動く生き物」にしか興味ありませんでしたが、最近は花を探して歩くのが楽しくなりました。ただ、花の名前が覚えられない・・・(泣)。
■山門水源の森では「引き継ぐ会」の皆様が湿原や付属湿地で手入れをされていました。シカやイノシシよけの網が張り巡らされているおかげで、南部湿原でいくつかミツガシワを見ることができました(
参考山門水源の森シンポジウム
)。大変な作業お疲れ様です。いつもありがとうございます。
4月29日(土) 天吉寺山
■1月に天候不順であきらめた天吉寺山に登りました。道が不明瞭な部分があったり、藪がうるさい尾根道があったり、下りにテープに従っていくと、元の道でなく別の尾根道に誘導されそのまま進むことにしたりと、少し戸惑いました。しかし、色々な花に出会いました。
■晴れの天気予報に反して、太陽は雲に隠れたままで、下山後20分ほどで雷雨になりました。今日も多くの人達が伊吹山に登っておられるはずですが、大丈夫かなと心配になりました。
4月25日(火) 雑草シリーズ
■桜は終わってしまいましたので。そういえば「雑草という名の花はない」と怒られた?ことがあります。
4月23日(日) 山室湿原と奥琵琶湖
■花や生き物を求めて出歩きましたが、あまり出会えませんでした。
■田んぼの仕事をしているお父さんに連れられた小さな男の子が駆け寄ってきて、私の足に両手でしがみついて「なんでカメラ持ってるの?」、私「花を撮ってるの、ほら」と言ってモニターを見せると、その横をモンシロチョウがひらひらと。子供「あっ、チョウチョ」と言いながら今度はモンシロチョウを追いかけて行ってしまいました。人なつっこい可愛らしい男の子でした。
4月22日(土) 春の伊吹山
■5合目から上はまだあまり花はありませんでした。
4月20日(木) 桜の季節も終わり本格的な春へ
■虫たちも動き出しました。
4月17日(月) 散りゆく桜
■桜の季節も終わろうとしています。やはり寂しくなります。
4月16日(日) またまた白山を眺めてきました。
■今季営業終了した高鷲のダイナランドから
奥美濃大日岳を往復しました。3時間45分の行程で時間がありましたので、その後白山三馬場の一つ長瀧白山神社をお参りし、さらにその後、関の百年公園に立ち寄りました。
4月15日(土) 美濃之国の・・
■三輪神社と伊富岐神社
4月14日(金) まだ続くその2
■彦根の春
4月13日(木) まだ続く
■桜の季節
4月12日(水) 伊吹の雪もすっかりなくなって
■いよいよ春シーズンです。
4月11日(火) 今朝燕がたくさん飛び回っていました。
■昼に見ると電線で休んでいましたが、夕方にはほとんど姿がなくなりました。渡りの途中でしょうか?
4月10日(月) 桜はほぼ満開ですが
■比良山地の武奈ヶ岳や蓬莱山には雪が残っています。
伊吹山には8合目までは雪が見えませんでした。それ以上には雲がかかって見えません。今季は雪が多い冬でした。
■さくらの写真を貼ります。白い花なので露出補正が難しい?
4月9日(日) 満開の桜には青空が似合うけど
■この土日とも雨降りでした。
4月7日(金) 今日は雨降りでしたが、
■濡れた桜もいい感じでした。
4月6日(木) 春ですね。
■開く桜
の花も増え、川岸ではコイが産卵に訪れていました。
4月5日(水) 今年の桜の開花は遅れている?
■花が開き始めました。
4月4日(火) 白い花
■
清楚な雰囲気が好きです。
4月3日(月) 桜はもう少し。
■職場の梅もようやく咲き始めました。
4月2日(日) やはりこの景色を見ないと落ち着かない。
■ということで、テレマークで石徹白の薙刀山から白山を眺めてきました。牧場跡からの野伏ヶ岳もいつものように存在感一杯でした。この時期にしては雪はたっぷりで、野伏にも登りたくなりました。
4月1日(土) 福井県敦賀市中池見(なかいけみ)湿地を見てきました。
■湿原はまだ寒々としていましたが、その周りではたくさんのスミレが咲いていました。湿原にはメダカが泳いでいました。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ