伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
日々のかけら−最新のできごと−
令和7年1月
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成30年9月
24日(月)伊吹山で体力テスト
■最近どうも
体力が落ちた気がして
、不安になり、それならホームグラウンドの
伊吹山
でテストしてみようということで、正面登山道を自分なりのハイペースで登りました。
■その結果、登山口から三角点までで2時間24分かかりました。
ふくらはぎが攣りそう
になりながら頑張りましたが、去年たまたま「かっとび伊吹の日」に登ってしまい、選手たちが来る前に頂上まで登ってしまおうと頑張った時(
巻き込まれると落ち着いて登れない
)で約2時間でしたので、明らかにペースが落ちています。その時よりも気温は低いので条件もよかったのに。今年は高山のロングコースを一度も歩いていないので、その影響もあるのかな。ちょっと心配になりました。
■とはいえ、去年の白山や木曽駒ヶ岳で体力の限界を感じていたことを考えると、
単に歳のせいかも
。一昨年のこんな時やこんな時はもっと元気だったのに。早月尾根はもう一度登りたい。
剱岳からの晴天の眺め
を見てみたい。
■伊吹山ではたった1ヶ月半で、華やかな季節から、少し寂しいけれど、落ち着いた花の季節に変わっていました。
花の移り変わりはあっという間
。歳をとるのも・・・ 自分は咲く前に枯れそうです。
■今日は
シカを8頭確認
しました。すべて東エリアです。中央では見ませんでした。それまで、中央に2頭、東に最大6頭見ていましたので、中央の2頭がAFシカ防護柵をかじって穴を開けたりたり、持ち上げたりして、仲間がいる東エリアに移動したのかもしれません。
■シカがAF防護柵を
角で持ち上げて下部のペグを抜いてしまったり、穴を開けたりする
ので、AF柵の広い範囲で金網(?)で補強されていました。人知れず対策を行ってくださる
伊吹山自然再生協議会
の実働部隊の方々には頭が上がりません。協力金(1回300円)を納めさせていただいている甲斐があります。
■協議会がされたのかはわかりませんが、正面登山道の偽ショートカット道の入り口を塞ぐ虎ロープも増えていました(
伊吹山にはショートカットできる道はありません
)。ありがとうございます。
23日(日)恵那の笠置山
■別の高い山に行こうと思っていたのですが、体調の加減から、急遽1127mの
笠置山
に変更しました。中津川から見ると二ツ森山の南に見える秀麗な山です。前から気になっていました。
17日(月)祝日の今日ですが・・
■天気が怪しく、悩んだ末、岐阜の関ヶ原の近く、
菩提山城
に登ってきました。かねてから気になっていたハイキングコースですが、そこそこ登り応えもあり、戦国の歴史も感じることができるよい山旅でした。戦国の軍師、
竹中半兵衛ゆかりの山
城です。詳しくは→こちら
16日(日)福井との県境の池ノ河内湿原
■滋賀県の最北端と福井県との県境の福井県側にある低層湿原、
池ノ河内湿原
を散策しました。標高約300mの高原ながら、たくさんのメダカがおよいでおり、小さくて可憐な草花もたくさん咲いていました。
詳しくは→こちら
9日(日)その2 違和感のある写真
■7月16日に伊吹山の中央遊歩道エリアにもシカが侵入したことはすでに報告していますが(こちら)、そのときドライブウェイを使っての帰りの休憩所で、
人慣れした親子シカ
に出会いました。その時に非常に違和感を持ったのですが、その写真をもう一度眺めていて、さらに違和感を感じました。親の
片耳に人工物
が埋め込まれています。おそらく
何らかの調査
でつけられたタグでしょう。しかし、こんな人慣れしたシカは、
野生のシカとは行動パターンが違う
ため、野生のシカの行動を探るには誤差が大きくて当てにならないと思いますが、どうでしょう。伊吹山の野生のシカよりも
痩せている
ように見えることから、
野生のシカとは行動が違う
ことの証拠とも考えられます。野生のシカを捕まえて、タグうちをして放すならわかりますが。いかがでしょう。
■余談ですが、会員になっている
日本自然保護協会(NACS-J)
の会誌「自然保護」の9・10月号の特集は
「シカ問題」を考える
です。これを読むと、シカがいかに
繁殖力が強く、学習能力が高い
ことが書かれています。そして、
南アルプスや大台ヶ原、尾瀬などで、植生を破壊
しつつ生息域を広げていることがわかります。対策も書かれていますが、非常に難しい問題であることもわかります。雪には弱いことも。
■NACS-Jの自然保護への(政治的な)主張の一部には賛同しかねるところもありますが、この回は
是非多くの方々に読んでいただきたい
ものです。会報が会員だけにしか見られないのは残念ですが仕方がないでしょう。ただ、タイムラグは大きそうですが、バックナンバーの内容はホームページから見られるようです。
9日(日) 山室湿原のサワギキョウと岩脇山
■今日も天気が悪かったですが、雨の合間を見て山室湿原で
サワギキョウ
を眺めました。前回、たくさん咲いていた
サギソウ
は全くなく、つぼみだったサワギキョウがかわりに咲き誇っていました。
花の移り変わりはなんて早いのでしょう
。そういえば、伊吹山の草原も夏の花が終わり秋の花が咲き始めていることでしょう。
■そのあと、米原駅の近くにある
岩脇(いおぎ)山
に登って見ました。登山口から200mほど歩けば頂上に出てしまう小さな山です。しかし、
頂上からの眺めは素晴らしかった
。小さなお子様と一緒にハイキングするにはちょうどよい山です。
8日(土) 災害と椿大神社
■私の第2のふるさと
北海道で
は6日未明の
大地震の後、大停電
に見舞われました。さすがに
火力発電だけでは、足りない
ということが明らかになりました。法的規制が少なく、安易な乱立が続く自然エネルギー利用の発電施設は、期待が大きい反面、今のところ、景観の悪化、一部自然破壊、あるいは二次災害のきっかけとなるだけで、いざという時にほとんど役に立っていないようです。
■この地震が、
冬に起こっていたら
、恐ろしいことになっていたでしょう。親と一緒にポリタンクを抱えて給水場にならぶ子供たちの姿を報道写真でみましたが、凍てついた冬でなかったことは不幸中の幸いと思いました(道産子はそれでも強いとは思いますが)。
■しかし、大地震が冬に起こらない保証はありません。大切な土地や人々を守るため、安全保障のため、もう一度冷静な議論が必要と思います。与党、野党も関係ありません。批判だけでなく建設的な対案が必要です。私は、日本人の技術力と努力と忍耐を信じます。感情論に流れるのでなく、科学的思考に基づいた有意義な議論の後には、必ず復活への道がすぐにも見えてくるでしょう。
■札幌に住む知り合いに確認すると、市内の停電は大分復旧したようです。しかし、道路が液状化したり、手稲など郊外では停電が続いていたりなど、非常な状況は続いています。災害対応で日夜努力しておられる方々にも思いを馳せたいと思います。なんとか早く
もとの北の都
に戻ってほしいと祈念します。
■一方、
台風21号
が通過した滋賀でも、未曾有の被害が出ました。
湖西では大停電
も起こりました。
■目立たないためか、あまり話題にならない琵琶湖にも大きな爪痕を残しました。地元の報道によると伝統漁法である「エリ」の大部分が倒れるなど被害が出ているようです。琵琶湖漁業も高齢化が進んでいるなか、再起ができるのか非常に心配です。コアユやホンモロコ、ふなずしが食べられなくなるのは
琵琶湖独特の食文化の終焉
を意味します。
■今日は、伊勢国一宮、
椿大神社
(つばきおおかみやしろ)へ参拝しました。導きの神様、
猿田彦神
が鎮座されるお社です。科学とは対極のようですが、見えない力にすがり、心の安らぎを求める心理もけして非科学的だとは思いません。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ