アマゾン
p
伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
日々のかけら−最新のできごと−
令和7年1月
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
令和6年5月
uzuuzuhttps://ata.ne.jp/
26日(日)伊吹山地の北側はどこまでシカの影響が大きいか調べた その2
■今度は南側の国見峠から尾根を登り虎子山まで歩きました。
■登りはじめの左植林、右雑木林の間は笹があっても背が低く、シカの影響を感じましたが、左側の植林が一旦消える標高1000m付近から上部では深い笹に登山道が挟まれ、昨日の尾根と同様にシカの影響はあまり感じませんでした。
■それにしても、国見峠から南の伊吹北尾根では、完全にシカの影響を受けていましたが、小さな花が少ないながらも確認出来ましたが、今日の峠から北側には全く花(草)はありませんでした。北側は花崗岩質、南は石灰岩質の違いでしょうか。
25日(土)伊吹山地の北側はどこまでシカの影響が大きいか調べた その1
■岐阜県の揖斐高原から南へ品又峠を通過し尾根を南へ進みました。以前登ったときにはブンゲン(射能山)までしかなかったはずですが、尾根上をずっと道が出来ていました。今回はブンゲンの南の笹刈山まで行きました。
■結論からいうと奥伊吹スキー場のトップから尾根には笹が生い茂り、シカの影響は余りないと感じました。
19日(日)伊吹ドライブウェイ 夏の少し前
■今年は頂上台地の西半分の保護を徹底するとのこと。一部の範囲を徹底的に守るのも一つのやり方で期待していますが、中央の南側の柵が壊れてます。
18日(土)伊吹北尾根の少ない花
■シカが食べない植物ばかりが元気
6日(月)鶴見緑地のネモフィラ
■大阪鶴見緑地公園を散策
5日(日)砂漠の様な霊仙
■笹原だった頂上台地の変わり果てた姿
4日(土)伊吹北尾根の御座峰
■北尾根はかつてから花が多い尾根として知られていますが、伊吹山地全体が増えすぎたシカによる食害が広がっているとみられるため、晩春の状況を国見岳スキー場のふもとから登り確認しにいきました。
■やはり荒涼とした尾根と林床。シカが嫌う植物と見向きもしないような小さな花がかろうじて咲いているだけでした。
■ドライブウェイから静馬ヶ原を挟んで一つ手前のピークの西側すぐしたにはたまにイヌワシが休む岩があり、そのピークに立つと休んでいるイヌワシを脅かしかねないので、その手前の御座峰までとしました。営巣が終わるまでは近づきすぎないように。
3日(金)伊吹山DW
■伊吹山ドライブウェイで晩春の花を確認してきました。山上駐車場の山側の崖で花を撮影していて、ふと斜め後ろを見るとイヌワシとトビが争っていました。今年はDW直下に営巣してしまい、人からの影響が心配です。
aa
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ