令和元年7月


28日(日) 人は多いけど寂しい伊吹山 
■今日はドライブウェイで伊吹山へ。昨日、台風が通過したので、人は少ないと思っていましたが、正面登山道からもドライブウェイからもたくさんの人。やはり、最も華やかな季節だからでしょうか。でも、今年は、花が少なく期待外れかもしれない。

■西遊歩道で「伊吹山もりびとの会」のお一人と、シモツケソウ保護区を見ながら、少しお話をしました。鹿害が目立つ前に、温暖化のせいで、アカソとフジテンニンソウが優占して背の低いシモツケソウがなくなってしまったことが、保護区を作るきっかけであったと。昔は麓からもシモツケソウが咲いたことが紅い色でわかったと。獣害が起こってから南東斜面のオオバギボウシの大群落が絶滅してしまったことなど。自然の遷移に逆らってシモツケソウを保護することには、異論があることは伊吹山ネイチャーネットワーク様のHPで書かれていますが、こうなってはかつての息吹山の風景を彷彿とさせる場所はここしかありません。DWのキャッチフレーズ「天空の楽園」も、もはや絵空事にしか思えません。東遊歩道では新しい獣害保護柵(AF柵)が張られつつありますが、やはり一番華やかな季節には間に合いませんでした。来年に期待です。

■今日も、西遊歩道エリアの規制線を越えた頂上台地の西端に2名の望遠レンズを三脚に据え付けた方がいました。一方で、規制線の内側で同じようにカメラを据え付けている若者がいました。若者に聞くと、自分はイヌワシの幼鳥を撮っているとのこと。幼鳥なので、なかなか飛び立たないと。規制線を越えている二人はおそらく成鳥を撮っていとのこと。若者の方が、マナーが良い。規制線が張られてからは、いくら鹿で荒れた台地といえ、マナーを守ってほしい。前回も人がおられて、何か調査かと思っていましたが、違いました。DWの歩行禁止区域で陣取る方々と同じだった。残念。

■ドライブウェイを下りる途中の休憩スペースから少し下を覗いてみると、ハフハフといったような、鼻息のような音(声?)を立てながら、バキバキと走る足音。イノシシかと思いましたが、草木の間に、あの懐かしい?真っ黒なツキノワグマの右横顔。伊吹山地でやっと会えました。車の行き交うDWのすぐ近くでもいるんですね。残念ながら草木に阻まれて写真に収める前に逃げられてしまいましたが、おそらく、あのあたりをうろうろしているのでしょう。また、会えますよう。今度は護身用のスプレーを持参しよう。とはいってもDWの通行料が高く、何回も行けませんが。


26日(金) 暑い日の夕日 
■今日は屋外での仕事。暑い一日。


24日(水) 福井城の夜景 
■昨日から福井出張


21日(日)その2 山室湿原 
■頭巾山の帰りに山室湿原に立ち寄りました。花は少なかったのですが、ノギランが不思議な花を咲かせていました。


21日(日) 嶺南の頭巾山
■福井県おおい町(名田庄)、京都府綾部市、京都府南丹市(美山町)の三市町の境目にある頭巾山(871m)に登りました。5月頃にはシャクナゲが咲いて良いとのことですが、今日は曇りで低山歩きにちょうど良いと思い、出かけました。

■登山口から少し離れたところに車を置いたので(野鹿の滝までにいくつか車を駐めるスペースがありました。短縮できます。)、舗装林道歩きが長くなりましたが、登山口からは道も良く整備され、山頂近くの急登にも太いロープが張られていたので、比較的安全に登れました。ただ、雨に濡れた赤土の道は滑りやすく、2回ほど転んでしまいました。

■頂上は360°とはいきませんが見晴らしも良く、曇り空でなければもっと素晴らしかったでしょう。北から西には、日本海、北東から南には野坂山地や京都北山のなだらかな山並みが一望できました。一瞬ですが、北東の山並みのさらに高いところに頂が見えました。白山です。あっという間に雲の中に消えてしまいました。

■やはり、気になったのは鹿の食害。近くの美山町の京大演習林でも問題になっていますが、下層植生は貧弱で、あるのはほぼシダ類や低木のみ。姿は見えませんでしたが、登山口近くでは鹿の警戒音(鳴き声)が響いていました。ここまで来ると餌も少ないでしょうに。鹿やツキノワグマがいないか、注意していましたが、鹿の鳴き声だけで姿は見えません。簡単に鹿が見つかる伊吹山はそれだけ鹿が多いということでしょうか。

■頂上で一緒になった、グループの方のお一人から、よく冷えたミニトマトをいただきました。おいしかった。山ならではの短いお付き合い。またどこかでお会いできますよう。


20日(土) 池ノ河内湿原
■花は少なく華やかではありませんでしたが、水面にはコウホネが黄色い花を咲かせていました。


15日(火) 昨日の伊吹山の写真を眺めていて違和感
■頂上台地遊歩道をさらに西へ離れたみちなき尾根に人工物? いや、人そのものだった。望遠レンズ付きのカメラの横で双眼鏡らしきで何かを見ておられる。なにを観察されているのか気になる。


14日(月) 伊吹山とユウスゲ
■今年は何らかの事情があって、頂上台地のシカ防護柵(AF規格柵)がボロボロであったり、網が上げられていなかったりして、シカに荒らされ放題(特に東遊歩道エリア)で、なかなか行く気がしないのですが、三合目のユウスゲが見頃の時期でもあって、早朝から登ることにしました。

■しかし、頂上台地には花は少なかった。去年の今頃と比べても、例えば、クガイソウが咲き始めても良い頃なのに、一輪も見つけることができませんでした。ハクサンフウロやエゾフウロもありません。今年は涼しい夏となっているので、少し遅れているのかもしれませんが。一方で、西遊歩道でもシカの足跡があったりして、非常に不安です。かろうじて、シカが好まないキンバイソウが咲き始めていました。

■今日13時から、いつも車を置かせてもらっている薬草の里(ジョイ伊吹)で、「ユウスゲと貴重植物を守り育てる会」主催の「ユウスゲまつり」の講演会が開催されることとなっており、ちょうど下山時刻でもあって、講演会のみ飛び入りで参加させていただきました(参加費500円)。事前に希望された方はバスで3合目のユウスゲ観察会に出かけられました。

■講演会では、モデルでフィールドナビゲーターの仲川希良(きら)様の山での体験談を中心としたご講演がありました。北アルプス表銀座縦走の写真や体験談、山小屋やテント泊でのくつろいだ様子など、私の憧れの世界を覗かせていただきました。

■その後、山と渓谷社山岳図書出版部長で伊吹山アドバイザーの萩原浩司様、「守り育てる会」会長の高橋様、仲川様の座談会がありました。萩原様が壇上でご紹介くださった写真で、ユウスゲの保護柵によって、年を追って今日私が見てきたような素晴らしい群落となる様子が手に取るようにわかりました。また、高橋様のお話では、苦労して設置された柵の効果や、私が普段懸念している登山道の荒れ方やシカの害について、おそらく私以上に心配されていることがよくわかりました。普段から苦労されている方の言葉は重いと思います。今年の頂上の柵が不十分だからと文句ばかり言ってもいられません。頂上ではボロボロの網に変わり新しい網の設置も少しずつ進められており、来年こそはと期待します。

■今日のお三方はいずれも素敵でかっこよい方たちばかりでした。どこかの山でお会いできるとうれしいのですが。


13日(日) 米原市枝折の天神水
■醒井のハリヨとバイカモで有名な地蔵川に尾根を隔てて南側を流れる川があります。天神水と呼ばれる湧水が主な水源です。地蔵川があまりにも有名ですので訪れる人も少ないですが、湧水量は引けをとりません。もしかしたら、地蔵川の水源と尾根の下で繋がっているかもしれません。今日初めて訪ねました。

■ここにも、絶滅危惧種のハリヨが棲んでおり、地元の方々がバイカモや蛍とともに大事に守っておられます。


13日(土) 雨の石山寺
■大津での会合のあと、石山寺に立ち寄りました。前回から10年以上経ってしまった。


7日(日) 今日も魚と戯れる。
■醒井養鱒場七夕まつり。米原市を流れる天野川にちなんだイベント。みんなの願い事がかないますよう。


6日(土) 久しぶりにとある琵琶湖流入河川でルアーを投げてみました。
■釣れたのはニゴイとハス。どちらも引きが強い。



ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ