アマゾン
p
伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
日々のかけら−最新のできごと−
令和7年1月
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
令和5年12月
uzuuzuhttps://ata.ne.jp/
30日(日)美しすぎる
■シジュウカラ
30日(土)霊仙山から伊吹山を想う
■鈴鹿山脈北端の霊仙山に登りました。雪道を想定していましたが、雪はほとんど残っていませんでした。霊仙から伊吹山を眺めていると、雪の伊吹山に登りたい衝動に駆られますが、7月の土砂崩れの影響で、米原市が季節やルートにかかわらず滋賀県側からの登山の自粛を要請されており(実質禁止)、登山することができません。
■最近でも上野からではなく、上平寺、または弥高から入山し、中央尾根を直登される方がおられると知り合いの自然保護団体の方から聞ききました。米原市がルートに関わりなく「冬山登山を禁止」されていること、正規ではなく道のない、7合目から上部でガレ場が連続する危険な尾根であること、尾根から東はイヌワシの狩り場でもあることなどからお控えいただきたくお願いします。
■霊仙は、伊吹山より数年早く、増えすぎたシカによる食害によりかつての笹原が完全になくなり、伊吹山方向の見晴らしが良くなりました。自ずと愛する伊吹山の現状を考える登山となりました。
17日(日)おばあちゃんバスを捕まえる
■山本山の近くを通りかかったところ、何人かの超望遠レンズを琵琶湖に向けた人がいました。琵琶湖でオオワシが飛んでいると理解し、自分も探したところ琵琶湖上空を飛んでいるオオワシを見つけました。しばらく、沖を飛んでいたあと、南の方へ飛んでいき見失いました。十数分後、再び起きでカモメに追われているオオワシを発見。撮影していると自分の上空を飛んで山本山へ帰っていきました。足にはしっかりとオオクチバスをつかんでいました。
16日(土)オシドリ
■犬上ダム周辺。警戒心が強くなかなか近づけません。
10日(日)七尾山
■伊吹山の西側の尾根にある七尾山に初めて登りました。頂上は南西側が刈り払われていましたが、琵琶湖はガスでほとんど見えませんでした。東側の伊吹山も木々が邪魔して展望は得られませんでした。
9日(土)久々の比婆神社
■隠れたパワースポット。久々です。
2日(土)夜の大瀧神社
■大阪の帰りに立ち寄りました。
2日(土)鶴見緑地の紅葉
■大阪の紅葉がこんなに美しいとは・・・
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ