伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
日々のかけら−最新のできごと−
令和7年1月
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
令和4年10月
23日(日)伊吹山ロングコース
■伊吹山を薬草の里を起点に上平寺から登り、下山は1合目から林道を使っての大回りコースで登ってきました。歩いた距離は約23kmですが、当然ながら高低差はいつもと変わらず、かえって足には優しかったかも。今日も「霊峰伊吹山の会」の皆様が登山道を補修されていました。
11日(月)ひるがの高原のウメバチソウ
■ウメバチソウを初めて見ました。その後は郡上の長瀧白山神社にも寄りました。
9日(日)その二 鈴蘭高原からの御嶽山遠望
■糸瀬山の後高山方面へドライブ。そして、「α−1高山バイパス」に気まぐれ宿泊。朝食のバイキングがおかずの種類が多くておすすめ。
9日(日)糸瀬山と危険な岩
■中央アルプス西側前衛の糸瀬山に登りました。誰にも会わない静かな山旅でした。
■頂上付近にある「のろし岩」。途中までで登るのやめました。心許ないハシゴと鎖(鎖のハシゴに見える部分はお
そらくタイヤチェーン
)以外に全く足場がない(一枚岩で凹凸がない)。「○○会所有のもので事故が起こっても責任持たない」と看板に書かれていましたが、危険極まりない。距離は短いものの登るには体を確保する道具とクライミングの技術が必要。
責任持てないと言う前に撤去してください
というのが私の意見。安易に登ると怪我だけでは済まないかも。(槍ヶ岳のボルトの足場とハシゴより危険)
8日(土)イワショウブ
■米原市の天然記念物「山室湿原」で初めてイワショウブを見ました。図鑑には亜高山帯に生えると書かれています。
2日(日)意外と雄大だった金草山
■快晴の秋風の中、笹原の尾根道を堪能しました。福井県と岐阜県の県境の金草岳(1227m)。標高1040mの冠峠からですので、アップダウンがあるものの(最底部で標高約900m)行き2時間、戻り1時間45分で往復できました。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ