令和2年5月

30日(土)その2 ついでの池ノ河内湿原
■東ヶ谷山下山後時間があったので、湿原つながりで、近くの池ノ河内湿原に行きました。カキツバタが咲いていましたが、ややしおれ気味の花が多めでした。


30日(土) 一年ぶりの山門水源の森
■猪や増えすぎたシカの食害で壊滅状態であった西浅井の山門湿原のミツガシワ。ボランティアによる保全活動により、10年ほどで復活させたその効果に驚いてから早くも1年と1ヶ月。今年は、新型コロナで外出自粛だったために時期を逃してしまいましたが、今日、湿原だけでなく、山門水源の森の最高点から県境尾根に出て、東ヶ谷山まで行きました。尾根に出たのは昨年たまたま保全活動中であった、「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」のFさんから、県境尾根付近のブナの森がとても綺麗だと教えていただいたからです。

■県境尾根に出てからは整備された遊歩道などなく、尾根が広くなると踏み跡がわからなくなるような場所もありましたが、所々に赤や黄色のテープがあり、ほとんど迷うこともなく往復できました。尾根は、ブナ混じりの雑木林で、とても気持ちよく尾根歩きが楽しめました。

■山門水源の森では、湿原だけでなく、山中にもシカからの防護のため柵を設置した「スポット防護区」が所々にありますが、その効果は周囲と比べて一目瞭然です。どれほどシカの食害圧が高いかよくわかります。伊吹山のように、頂上台地全体を囲い込む「集水域防護」はできませんが、ボランティアで、湿原の防護を含めて、ここまでやられている「引き継ぐ会」の皆様のご努力と熱意に感謝せずにはいられません。



25日(月) とりあえず広報
■昨日たまたま8合目ですれ違った、保全活動に携わっておられる方に今日教えてもらったのですが、4月下旬に、東エリアでシカの追い出し作業が行われたとのこと。ドローンなどを使って目視で確認したら、5頭くらいが中に残っているとのこと。

柵の効果は明らかなのですから、こういった大変な作業をされていることをもっと広報できれば協力金について、観光客やイヌワシ撮りの方々も含めてご理解いただけると思うのですが。このサイトで書いてても影響力無いに等しいので。

■話変わりますが、ネットの情報を見ていると、弥高道の5合目へのトラバース道への分岐を曲がらず、まっすぐ道が無い尾根を行く記録がいくつか出てきました。やはり藪漕ぎもあるし、踏み跡程度しかないし、途中からガレ場になるしで、やはり一般登山者が間違えないようにしておくのは重要かと思います。エキスパートの方は昨日設置したロープを無視して行ってください。ただし、秋が終わるまでは獣害保護柵で三角点は踏めません。


24日(日) 2ヶ月ぶりの伊吹山
■県の呼びかけがステイホームからステイホームタウンになり、2ヶ月ぶりに伊吹山に登りました。GW前から県外への移動を自粛し、本格的に山歩きもしなかったので、なまりきった体にはキツかった。やっぱり体を動かさないと駄目ですね。

■今日も前回と同様に弥高から周回しました。梅雨頃から弥高道の取り付き付近にはヤマビルが恐ろしいほど出てくるので心配しましたが、今日は大丈夫でした。

■弥高を経由する理由に、過去に2回ほど赤テープにだまされた、弥高から5合目正面登山道へのトラバース道へ入ってまもなくにある、道のない尾根に直登する方向にある踏み跡。入り口にロープを張って、一般登山者が誤進入しないようにすることでした。目立つように橙色のロープで塞いでおきました。勝手に張って怒られるかもしれないけど、誤進入で遭難を誘発するよりましだと思います。

■頂上台地では、シカ侵入防護AF柵がほぼ完全に張られていました。一部、網がたるんで、シカが入れそうな所がありましたが、仮補修しておきました。昨年は東エリアを中心に、秋まで張られなかったので、今年も心配していました。ネックは資金不足と人出不足だそうです。

■東エリアのいつもシカがたむろしている「シカ牧場」にもシカがいるように見えませんでした。しかし、後で写真を拡大してみると、しっかり木陰で休むシカが少なくとも2頭いました。手強い。


23日(土)その2 トキソウが咲き始めました。
■養鱒場の帰りに山室湿原に寄りました。まだ華やかさは少ないですが、トキソウが咲き始めていました。


23日(土) 緑一杯の醒井養鱒場
■マス祭りを中心に写真の練習場にしている醒井養鱒場。新型コロナのためにGW中心に閉場していましたが、今日ようやく開場しましたので、行ってみました。いつもなら新緑マス祭りの時期なのですが、残念ながら今年は中止。


17日(日) 不可解な連続
■今日、多賀町の市道を車で走っていて、道路の端を歩いているアナグマがいました。何故か逃げません。このままだと車に轢かれてもおかしくない。不思議に思って車から降りて見てみると、どうやら目がほとんど見えないらしい。特に右目は完全に潰れている。かわいそうだけどどうにもなりません。鼻を地面に付けてエサを探しながら歩いていました。

■実は先月29日にも彦根裏山の男鬼山の林道にも左から右目にかけて深い傷を負っており、左目が完全に潰れたアナグマがいました。傷の深さはこちらの方が酷そうに見えたのですが、私の姿を見て逃げていきましたので、右目は見えていたのでしょう。

■アナグマなんて、たまにしか見ないのに一体何があったのでしょう。2個体とも額の目と目の間も帯状に傷がある。偶然にしても奇妙すぎる。鷹か鷲にわしづかみにされたのか? 特に今日の個体が生きていくのは相当難しいと思いますが、なんとか生きてほしい。


10日(日) 民家の庭先から拝借
■平地では珍しい?


6日(水) 田園風景と犬上ダム
■昨日に引き続きカメラ2台を抱えて、今度はさらに近場の犬上ダムを一周してきました。穏やかな湖面と鳥の声しか聞こえない静かな雰囲気を堪能できました。ただ、林道にありがちな相変わらず見たくもないものも落ちていました。

■行き帰りの田園風景も、改めて眺めてみると、素朴な日本の原風景。ダムも田んぼも人工的な2次的自然ですが、何故か心癒やされる不思議な感覚。そういえば、子供の頃、大阪にもたくさんあった田んぼに出かけては、カエルやヤゴ、ホウネンエビなど、ワクワクしながら眺めたり捕まえたりしたことを思い出しました。


5日(火) 品又峠
■なるべく人に会わない滋賀近隣の場所として、今日は品又峠を歩くことにしました。揖斐高原スキー場の廃止された坂内ゲレンデの横をすり抜け、貝月山登山口へ向かう道との分岐に車を駐車(車止め有り)。カメラを2台ぶら下げて、奥伊吹スキー場との境界まで歩きましたが、特にめぼしい被写体はありませんでした。

■かろうじて、峠を越えたときに目に入る金糞岳は圧巻でした。遠くに琵琶湖も見える、開放的なゲレンデ上部です。しかし、無雪期に車のスラローム場となる下のスキー場駐車場(ここからは見えない)から聞こえる、スキール音が、得体の知れない物の怪の叫び声のように、不気味に反響していました。知らない人が聞いたら驚くでしょう。モータースポーツには理解ある方ですが、「ここは違うだろう」といつも残念に思います。


ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ