伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
その他の山
鈴鹿山脈
令和4年5月15日 笹なし霊仙とクリンソウ
令和4年4月30日 御池岳から藤原岳 欲張り登山
令和2年10月25日ソノド
令和2年8月9日廃村茨川
平成16年6月5日笹原があった頃の御池岳
令和2年4月29日向山・男鬼山
令和2年1月26日福王神社と福王山
令和2年3月1日鍋尻山と福寿草
令和2年2月15日東光寺山
令和元年11月17日八葉山
令和元年9月23日高室山
令和元年5月11日 禿山となってしまった霊仙
平成31年4月20日イワス
平成30年5月5日御池岳 ノタノ坂経由
平成30年1月28日雪の比婆山
平成29年7月8日入道ヶ岳~宮越山~
平成29年6月3日三子山~四方草山~
平成29年5月14日彦根裏山の不思議空間
平成29年5月7日天狗堂・サンヤリ
平成29年5月3日銚子ヶ口
平成29年2月18日雪の比婆山
平成29年1月9日(月)比婆山
平成28年12月17日 油日山・三国岳・旗山
平成28年12月10日鬼ヶ牙~臼杵山
平成28年11月6日 御在所山
平成28年11月5日入道ヶ岳~仙ヶ岳
平成28年10月30日猫岳~国見岳
平成28年10月29日三池岳~釈迦ヶ岳
平成28年10月23日 静ヶ岳・銚子岳・竜ヶ岳
平成28年10月16日御池岳
平成28年10月10日藤原岳
平成28年8月27日日本コバ
平成28年5月14日烏帽子岳
平成27年9月5日霊仙山
平成25年7月20日那須ヶ原山
平成24年10月21日霊仙山
平成23年10月16日鎌が岳
平成22年11月3日綿向山と竜王山
平成21年10月3日霊仙山
平成21年8月5日雨乞岳
比良山地
両白山地
養老山地
御嶽山とその周辺
飛騨山脈(北アルプス)とその周辺
飛騨高山周辺
木曽山脈(中央アルプス)
越前
野坂山地と嶺南
里山(滋賀県)
里山(滋賀県以外)
八ヶ岳とその周辺
三重県の山
その他の山その2
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
令和元年11月17日八葉山
ちょっとした登りのちょっとした風景
■彦根の裏山の一角の
八葉山(601m)
。鳥居本と米原を結ぶ滝谷林道を通ると鎌刃城跡の近くに、どなたかが設置した登山口の標識があり気になっていました。夕方に近い時間に少し散策してみました。山と高原地図にも、山渓の分県地図にも道が書かれていない山です。最近はシカによる植生破壊で藪がなくなって、鈴鹿山脈北部はどこも歩きやすくなっているようで、迷うことも余りなさそう。往復2.6km 、1時間10分、累積標高285m。
■向かう途中多賀町で。猿が手を振る?
■登山口。車を駐めるスペースもある。14:55
■最初の急登を少し登ると尾根。
■広々とした歩きやすい尾根。
■今年は紅葉が遅い?
■ここも石灰岩かな?
■北に琵琶湖が見える。米原市側。
■竜宮山(540m)の標識 15:11
■さらに視界が開けた。以外と絶景。
■ズームすると竹生島や山本山も見える。
■鉄塔周辺は絶景ポイント。
■少し尾根が狭くなった。
■八葉山に到着。15:24
■踏み跡はさらに続いており少し進んでみるが、今日はここまで。さらに進むと松尾山に続くもよう。
■引き返す途中で。伊吹山がくっきり。15:45
■下山しました。意外と景色も良く良い尾根道でした。16:03
■愛すべき裏山不思議空間の一角。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ