伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
その他の山
鈴鹿山脈
比良山地
両白山地
養老山地
御嶽山とその周辺
飛騨山脈(北アルプス)とその周辺
飛騨高山周辺
木曽山脈(中央アルプス)
越前
野坂山地と嶺南
令和2年5月30日東ヶ谷山(山門水源の森)
令和2年1月11日若狭三国岳
令和元年12月14日飯盛山
令和元年7月21日頭巾山
令和元年5月18日河内山(池ノ河内湿原から)
平成29年12月10日高島駒ヶ岳
平成29年9月2日白倉岳
平成29年4月30日雲洞谷山
平成29年2月26日三国山
平成28年12月31日雲谷山
平成28年12月29日多田ヶ岳
平成28年11月13日高島トレイル百里ヶ岳
平成27年7月28日八ガ峰
平成27年7月4日青葉山
平成27年5月3日赤坂山~乗鞍岳
平成26年6月14日三十三間山
平成26年1月24日赤坂山
平成25年11月2日水坂峠~武奈ヶ嶽~三重嶽~近江坂
平成25年7月21日岩籠山
平成22年12月12日野坂岳
平成21年2月22日冬の大谷山
里山(滋賀県)
里山(滋賀県以外)
八ヶ岳とその周辺
三重県の山
その他の山その2
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
平成25年7月21日岩籠山とインディアン平原
■敦賀港から自転車を併用し岩籠山(765m)へ。
■敦賀港にて、海上保安庁の整った美しい巡視船 9:49
■自転車にて、登山口に到着 10:35
■自転車をデポし、沢沿いの登山道を岩籠山と夕暮山の間の鞍部目指して登ります。暑い日でしたが、沢筋には冷たい空気が充満していました。
■鞍部に到着 12:05
■気持ちの良い径
■頂上着 12:05
■琵琶湖北部の山々
■では、通称インディアン平原へ
■平原のサボテンのように屹立した岩が点在していることから名付けられたようです。
■海面から顔を出した鯨のよう。
■野坂山地では低山でもこのような気持ちの良い草原が多くありますね。
■敦賀の町並みが一望できました。
■これは右足?
■インディアン平原を後にし夕暮山へ向かいます。
■夕暮れ山到着 12:54
■では、被写体を探しながら下山します。
■15:00頃下山。後は敦賀港向けのんびりと自転車で。
■戻って来ました。 15:41
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ