伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
その他の山
鈴鹿山脈
比良山地
両白山地
養老山地
御嶽山とその周辺
飛騨山脈(北アルプス)とその周辺
飛騨高山周辺
木曽山脈(中央アルプス)
越前
野坂山地と嶺南
里山(滋賀県)
令和4年5月4日 身近な里山 雨壺山
令和2年10月11日呉枯峰と菅山寺
平成31年4月13日三上山
平成31年3月31日 鶏冠山と竜王山
平成31年2月3日太神山~矢筈ヶ岳
平成31年1月14日多賀町屏風の里
平成30年12月24日信楽高原笹ヶ岳
平成30年5月26日田村山と横山と
平成30年4月14日虎御前山
平成30年3月24日日撫山
平成30年3月17日堂山
平成29年6月25日岡山
平成28年12月11日音羽山
平成28年9月24日比婆神社と農業遺産シンポ
平成28年5月7日繖山縦走
平成28年5月4日清滝山
平成28年4月10日佐和山
平成27年12月26日雪野山
平成27年12月20日山本山~賤ヶ岳
平成27年11月29日箕作山
平成27年11月1日八幡山(鶴翼山)
平成27年1月18日菅山寺
平成25年12月23日鏡山
平成25年8月16日兜山
平成25年7月15日猪ヶ鼻山
平成25年6月23日飯道山と信楽
里山(滋賀県以外)
八ヶ岳とその周辺
三重県の山
その他の山その2
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
平成25年6月23日飯道山と信楽
■水口の運動公園から登山道以外の移動手段として自転車うぃ使い、庚申山経由飯道山(はんどうざん664m)へ登り、その後信楽高原をサイクリングしました。
■国道脇の駐車場に車をデポ。庚申山に向かう途中、道を間違えて、引き返しました。そのまま直登すれば飯道山へ向かう道ですが、予定の道へ戻りました。
■庚申山の後、ひたすら舗装路でまずは飯道神社に到着。
■神社裏手の大岩。
■比叡山も見えるらしいですが、今日は雲で見渡しは利きません。
■少し引き返し、飯道山への尾根に取り付きます。
■あれは三上山?
■尾根道を行くと、少しの登りで飯道山頂上到着です。
■その後、自転車で下山し、国道307沿いの、信楽高原鉄道を挟んで山側の林道を行きましたが、どうも簡単には信楽へ出られそうもなく、引き返し国道に出ました。途中の水たまりのような池の上の木には、モリアオガエルの卵塊がぶら下がっていました。
■信楽高原鉄道のラッピング電車。
■信楽駅。もちろん狸がお出迎え。
■でかい狸が公衆電話をぶら下げています。
■街を西から東に流れる大戸川。この後北に流れを変え、瀬田川に合流します。
■新宮神社を参拝し水口へ戻りました。
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ