伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
その他の山
鈴鹿山脈
比良山地
両白山地
令和4年10月2日金草山
令和4年5月8日 白峰おまえ山
令和2年11月14日美濃平家岳(頂上踏まず)
令和2年6月6日蕪山
令和元年11月9日能郷白山
令和元年10月6日毘沙門岳と阿弥陀ヶ滝
平成30年10月21日白山
平成30年6月24日夜叉丸
平成30年3月25日青柳山
平成30年3月18日護摩堂山
平成30年3月11日有形山
平成20年3月4日 西山
平成30年1月14日銀杏峰
平成29年9月3日左門岳
平成29年8月19日チブリ尾根から別山〜御前峰周回
平成29年4月16日大日岳(奥美濃)
平成29年4月2日薙刀山
平成29年3月25日銀杏峯
平成29年3月20日西山
平成28年11月26日鷲鞍岳と白山比盗_社の紅葉
平成28年7月30日別山〜御前峰
平成28年4月30日白山
平成28年3月20日野伏ヶ岳
平成28年2月28日取立山
平成27年11月21日姥ヶ岳
平成27年10月3日白山
平成27年9月20日白山大汝山
平成27年5月30日取立山周回
平成27年4月19日大日ヶ岳
平成27年3月28日薙刀山
平成27年3月21日取立山とその先
平成26年9月14日白山平瀬道
平成24年10月27日野谷荘司山
平成24年8月16日鷲ヶ岳
平成21年11月7日法恩寺山
平成21年10月24日三周ヶ岳
平成21年8月8日三ノ峰
平成21年7月20日佐開林道から荒島岳
養老山地
御嶽山とその周辺
飛騨山脈(北アルプス)とその周辺
飛騨高山周辺
木曽山脈(中央アルプス)
越前
野坂山地と嶺南
里山(滋賀県)
里山(滋賀県以外)
八ヶ岳とその周辺
三重県の山
その他の山その2
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
その他(公園、湿地など)
平成28年11月26日鷲鞍岳と白山比盗_社の紅葉
■九頭竜湖畔の鷲鞍岳(1010m)に登りました。
図の時計回りで6.9km、3時間の行程
■そのあと時間があったので遠回りしながら加賀一ノ宮
白山比刀iしらやまひめ)神社へ参拝しました。六根清浄(最近覚えた言葉)。
■スキー場近くの駐車場から出発。08:50
■九頭竜川。写真の杉林の向こうを、さらに100mくらい行くと遊歩道入り口
■遊歩道入り口ですが、上りにくい急登。
■滑落すると九頭竜川へ落ちます。
■と思いながらロープを頼りに上っていると擬木のある遊歩道へでました。もしかしたらここまでの急登の道は本来の遊歩道ではなかったのかもしれません。
■晩秋の遊歩道
■秋の名残
■ブナも葉を落としています。
■ブナの落ち葉?
■まもなく頂上というところでマイクロ波の反射板のある広場に出ました。周りの木々が刈り払われており、奥美濃の山々と白く輝く白山が見渡せました。
■真っ白に輝く白山が遠くに。ここで15分休憩。
■飽きない眺めでした。
■広場からすぐに頂上。ここは見通しがききません。 10:32
■稜線を西に少し下ると南側の九頭竜湖の一部が見えました。平家岳方向だと思います。
■なんじゃこら?
■気持ちの良い尾根道。右側下方にスキー場。
■崩落場所で白山をもう一度眺めることができました。
■春の新緑もきれいそう。
■霜降り肉のような模様
■尾根道を北へ下りるとスキー場へ。 11:39
■時間があったので遠回りしながら白山比盗_社へ向うことにしました。白山を眺めているとどうしても行きたくなりました。途中、笹生ダムを通過して麻耶姫湖へ出て、大野市から勝山、そして白山市へ。麻耶姫湖までは道が細かったですがほとんど対向車は来ませんでした。写真は笹生ダム。この赤い木はなんでしょう?とてもきれいでした。
■水面もまばゆいくらいに輝いていました。
■白山比盗_社に到着。
■神社ではまだ秋の雰囲気が漂っていました。
■いつものアングルで。
■今日は七五三で来られたお子様達がいて、とても和やかな雰囲気でした。
■禊ぎ場の清らかな水
■美しいお社
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ