伊吹山を中心に写真を納めました。
トップ
伊吹山
その他の山
水辺
いきもの・草花
桜と梅
神社・史跡
滋賀県
令和2年1月5日男鬼入谷城跡
高島市マキノ町田屋城跡
令和元年5月3日玄蕃尾城跡
平成31年1月23日立木観音
平成31年2月23日浅井の岡山周辺の山城
平成31年1月6日華岳山と布施山
平成30年12月30日調宮神社
平成30年11月10日水口岡山城跡
平成30年2月23日胡宮神社
平成30年1月27日雪の多賀大社と大滝神社
平成29年9月23日小谷城址(小谷山)
平成29年11月18日大瀧神社(多賀町)
平成29年2月19日菅山寺
平成29年1月15日(日)護国神社と佐和山
平成28年12月17日油日神社
平成28年12月11日建部大社
平成28年9月17日荒神山神社
平成28年4月10日多賀大社
平成27年8月16日比婆神社
平成27年5月17日磯崎神社と磯山城跡
石川県
岐阜県
三重県
京都府
福井県
兵庫県
東京都
その他(公園、湿地など)
平成29年9月23日小谷城址(小谷山)
■伊吹山のやや北側にあるこんもりとした小谷山。いわずと知れた戦国武将浅井長政の居城です。
■前回訪れた際には自転車を使って山腹の駐車場まで登ったので、あまりじっくりとは観られませんでした。今回は麓から城跡を巡りながら小谷山山頂(大嶽城跡495m)へ行き、一旦、西側の尾根から下り、さらに谷道から主尾根に登り返しました。後は本丸跡経由で来た道を下山しました。
■城跡としては非常に整備され、また、
琵琶湖の展望所
としても秀逸でした。周回したのでちょっとした登山気分も味わえました。
■13km。4時間43分の行程。
■確か大河ドラマ「江」にあわせて整備された「浅井三姉妹の里」。ここに駐車。 11:14
■さあ、歩きましょう。
■伊吹山は雲の中。
■しばらくは車道と並行した登山道を行きます。
■間柄峠
■車道の終点と合流。前回はここまで車道を自転車で上がりました。
番所
道の曲がり角にある最初の琵琶湖展望所
■馬洗池
■御馬屋跡
■首据石
■赤尾屋敷跡
■やや主尾根を外れたところにある「浅井長政自陣の地」。
■休むアマガエル。
■黒金門跡
■桜番場
■ここが一番の琵琶湖の展望所。大河ドラマでも三姉妹がここから琵琶湖を眺めていました。
■さらに進みます。
■名前の通りの「大広間跡」。
■そして本丸跡。
■さらに進みます。大堀切。
■中丸跡
■小丸跡
■ツアーの人たち。ガイドの方が説明されていました。
■主尾根をやや外れたところに大石垣。
■山王丸跡
■ホツツジを見ながらいったん鞍部へ。
■大岩が見えています。
■六坊跡
■主尾根を少し離れて「月所丸跡」。
■アサギマダラがくるくると舞っていました。
■撮るのがむつかしい。
■先ほど見えていた大岩の上から。標識には「岩尾」とあります。
■頂上、大嶽(おおづく)城跡への最後の登り。
■大嶽城跡
■これから西の尾根を降りていきます。
■新しい林道との出合付近からの眺め。
■福寿丸の案内板。よく見ると小さな生き物。
■スズメバチがじっとしていました。
■しばし戯れる。
■山崎丸跡
■扉を開けて登山道終点。
■城下町のあった集落。浅井攻めの際に織田信長が対峙した虎御前山。
■時間があるので小谷山への谷道を登り返すことにしました。
■小谷城戦国資料館の横を通り抜けます。
■遠藤屋敷跡
■木村屋敷跡
■徳勝寺跡
■土塁
■浅井三代の普段の生活の場となった御屋敷跡。
■不安にある看板。通り抜けできないと書かれていますが、結果的に問題なく主尾根まで出られました。
■丸子岩
■静かな道。誰にも会いません。
■三田村屋敷跡
■大野木屋敷跡
■六坊跡で主尾根に合流。ここからは一度通った道を下山。
■伊吹山の雲はとれていました。
■資料館へのわき道に入ります。
■再び小谷山が見える谷道への入口へ。
■資料館へ立ち寄り。中は撮影禁止。
■城下町のあった場所を通って駐車場所へ。
■結構歩き甲斐がありました。16:00
ページ先頭へ
前へ
次へ
ページ末尾へ